カザフスタン共和国
2009年2月23日現在
目次
カザフスタンの基礎データは以下のとおりである(1)。
面積(万km2) |
271.7 |
人口(万人) |
1,534 *2008年7月現在推定 |
首都 |
アスタナ |
実質GDP(億米ドル) |
1,682 *2007年推定 |
一人当たりGDP(米ドル) |
11,000 *2007年推定 |
実質経済成長率(%) |
8.5 *2007年推定 |
一人当たり年間電力使用量(kWh) |
4,029 *2006年推定 |
通貨(略称) |
テンゲ(KZT) |
対米ドル為替レート |
US$1=KZT122.6 |
会計年度 |
1月1日−12月31日 |
T.経済・エネルギー・電力事情
1.経済状況
ソ連の崩壊により、カザフスタンは1991年12月16日に独立した。
カザフスタンはその後、1997年に「カザフスタン2030年」という戦略計画を立て、独立国家の形成、計画経済から市場経済への移行、全体主義から民主主義への体制変革の3つの課題に取り組んだ。
経済では、国有企業の民営化等の改革を推進し、また米国等西側企業を積極的に誘致し、大規模な油田開発や探鉱を行った結果、1996年にプラス成長を記録した。1998年には農業と重工業の低迷、また東南アジアとロシアの金融危機によりマイナス成長に転じた(前年比マイナス2.5%)ものの、1999年以降は再びプラス成長に転じ、世界的な石油価格の高騰を追い風に、2000年以降は毎年9〜10%という好調な経済成長を維持している。2002年3月に米国財務省は、カザフスタンを市場経済国家に認している。また、2003年時点で、ソ連崩壊以前の水準まで工業生産が回復した唯一の独立国家共同体(CIS)国家となった。
カザフスタンは、世界貿易機関(WTO)加盟に向けて法制等の基盤整備を進めている。
産業構造が石油・ガス等の天然資源に大きく依存しており、バランス偏重の調整と、原料採掘から付加価値を高めた加工産業への転換が重要課題となっている。
2.エネルギー状況
1)天然資源賦存状況
カザフスタンは、天然資源に恵まれており、石油、ガス、ウラン、石炭、鉄鉱石、非鉄金属の輸出で国家の歳入を確保している(とくに石油とガスで歳入の7割を占める)。
石油埋蔵量は398億バーレル(世界の3.3%)で、カスピ海周辺では欧米石油メジャーや日系企業が参画し、大規模な油田開発、探鉱を行っており、2010年に200万バーレル/日、2015年は300万バーレル/日の生産が見込まれる。原油輸出ルートは、従来のロシア経由に加え、中国向け(パイプラインを建設中)、また、欧州向け(将来に予定)がある。
天然ガス埋蔵量は3兆立方メートル(世界の1.7%)。レアメタルを含め非鉄金属も多種豊富で、ウラン、クロムの埋蔵量は世界2位、亜鉛は世界5位である(2)。
2)エネルギー需給状況
カザフスタンでは、エネルギー生産量の半分以上を石油が占め、大半が輸出されている。消費量ではかつては石炭が約半分を占めていたが、最近は天然ガスへの依存が増大している。
図表1:カザフスタンのエネルギー生産量・消費量の現状(2006年)
(3)
単位:石油換算百万トン ( )内は割合(%)
合計 |
エネルギー生産量 |
エネルギー消費量 |
131.0(100%) |
40.3(100%) |
石油 |
65.8(50%) |
9.0(22%) |
天然ガス |
22.1(17%) |
12.8(32%) |
石炭 |
42.3(32%) |
5.8(15%) |
水力 |
0.7(1%) |
0(0%) |
原子力 |
- |
- |
その他 |
0(0%) |
12.7(31%) |
カザフスタンは、石油、ガス、ウラン等を輸出し国家の歳入を確保する一方、安価で豊富な石炭を最大限に利用して電力の自給をめざしている。
3)電力需給状況
カザフスタン政府は、「2030年までの電力開発プログラム(1999年4月9日政令No.384)」により、経済・国民生活に果たす電力供給の重要性、国家安全保障のための電力自給および電力の輸出、統一電力網の構築、ロシアや中央アジア(ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスタン)との電力融通、発電・送電設備の近代化・強化、新エネルギー開発や省エネルギーの重要性を指摘した。
現在、年間5〜6%の電力需要の増加による電力不足、南北の需給アンバランス、老朽化インフラによる送電ロス(15%)等への課題に取り組んでいる。
カザフスタンの電力網は南部では中央アジアの統一エネルギーシステムと、また北部ではロシアのINTER RAO UES社とつながり、電力相互融通を行っている
図表2:カザフスタンの発電量、発電構成と輸入・輸出量(4)
|
|
2000年 |
2003年 |
2006年 |
発電設備容量(万kW) |
水力 |
203 (12%) |
226 (12%) |
222 (12%) |
火力 |
1,427 (88%) |
1,629 (88%) |
1,651 (88%) |
合計 |
1,630 (100%) |
1,855 (100%) |
1,873 (100%) |
発電量(億kWh) |
水力 |
74.6(15%) |
85.4(13%) |
76.9 (11%) |
火力 |
414.6(85%) |
518.8(87%) |
600.7 (89%) |
合計 |
489.2(100%) |
604.2(100%) |
677.6 (100%) |
輸入量(億kWh) |
31.0 |
35.1 |
41.6 |
輸出量(億kWh) |
0.9 |
49.8 |
33.3 |
2007年のデータでは、次の数値が上がっている (5)。
- カザフスタンには60の発電プラントがある(所有形態は多様)。その総容量は1,898万1,300kW、実際に使えるものは1,478万8,000kW。
- 総発電量は、763億6,490万kWhで、前年度比で48億1,830万kWh(6.7%)増加した。内訳は、火力643億9,150万kWh(84%)、水力81億4,850万kWh(11%)、ガスタービン38億2,490万kWh(5%) 。
- 電力消費量は、764億3,960万kWhで、前年比46億6,820万kWh(6.5%)増加した。電力消費量としてはこれまでの最高の記録であった。
- 地域別の電力消費量は、北部496億9,460万kWh(65%。これは25億5,270万kWh=5.4%の伸び)、南部155億2,310万kWh(20.3%)、西部112億2,190万kWh(14.7%)であった。
画像をクリックすると拡大画像が見られます
<注記>
(1)出典:米国CIA「The World Factbook」(2008年12月18日更新版)
(2)出典:外務省各国・地域情勢
(3)出典:IEA Energy Statistics
(4)出典:米国エネルギー省エネルギー情報局
(5)出典:カザフスタン送電線管理会社(Kazakhstan Electricity Grid Operating Company: KEGOC)
本調査では、正確な情報の提供に努めておりますが、内容に誤りのある可能性もあります。
本調査に基づいてとられた行動の帰結につき、当協会はなんらの責めも負いかねますので、ご了承ください。
ページトップに戻る
U.原子力開発体制
図表3:政府および原子力関係機関の全体的機構図
図表4:カザフスタンの原子力関係主要機関所在地
画像をクリックすると拡大画像が見られます
まず、原子力行政機関から概説する。
1)エネルギー・鉱物資源省(Ministry of Energy and Mineral Resources (MEMR))
リンク先:http://www.memr.gov.kz/
ウランや鉱物資源、石油化学、原子力産業を含むエネルギー分野の国家政策策定、管理プロセス調整を管轄。
2)原子力委員会 (Kazakhstan Atomic Energy Commission (KAEC))
リンク先:http://www.kaec.kz/
1992年、大統領令によりカザフスタン原子力庁(KAEA。科学省の傘下)として設立。1999年の省庁再編で、現在の名称に改称され、エネルギー・貿易産業省傘下の独立機関となった。2001年よりMEMR傘下にあり、原子力利用活動の中枢的存在。原子力安全、核不拡散、核物質防護、核物質の輸出入、許認可等を統括。
3)国営原子力企業「カザトムプロム」(6)
1997年設立。従業員は全体で26,029名(2008年7月1日現在)。
リンク先:http://www.kazatomprom.kz/
図表5:カザトムプロム主要事業
|
具体的事業内容や適用例 |
ウラン関係事業 |
ウラン採鉱・探査 |
核燃料サイクルの製品とサービス:3つの精錬所 |
燃料ペレット、UO2粉末、スクラップ処理 |
ベリリウム生産 |
GM計数管、炉の減速材・反射材、被覆材に使用 |
タンタル生産 |
コンデンサー等電子部品に使用 |
希類ならびに希土類金属生産 |
他 |
機械工学/エンジニアリング |
フッ化水素酸の製造 |
発電(3つの火力発電所) |
科学と研究 |
スタッフの訓練・再訓練機能 |
- カザトムプロム本社 (本社スタッフは249名)
(役割)
戦略開発/対外投資/財務管理/操業管理/関連機関・会社の管理/環境保全対策/社会活動の実践
- ボルコフジオロジー社(探査会社)
1948年設立。固体ミネラルや地下水の地質学的研究を実施。
(事業)
穿孔と人工井の建設、すべてのウラン採鉱企業(含合弁)のための探査井のドリリング(3つの子会社で実施)
新ウラン鉱床の探査作業
放射線環境影響調査(環境保全のため。エネルギー・鉱物資源省との合意)
鉱石採取や地下水に起因する放射性その他の元素を同定するための分析作業
移動穿孔リグの組立、ドリリング・ツールの製造、またそれらの修理
-
「鉱山会社」
2004年設立。ISL法*によりウランを生産する。本部はアルマティ市。
In-Situ Leaching(原位置抽出) 法。鉱山から採掘によりウラン鉱石を集めるのではなく、ウラン鉱床に溶媒(硫酸)を直接流し込み、ウラン成分を溶出させて抽出する方法。地層の形状・組成等がこの目的に適する必要がある。
傘下の事業所としては、ステプノイ-RU社、タウケント採鉱・化学コンプレックス (TMCC)、第6鉱山グループ社、等をもつ。
カザトムプロムが保有していたウラン採鉱合弁企業のすべての株式を、譲渡された。
2005年に、新鉱山管理手法を採用し、採鉱技術の全自動化で、人員の大幅な削減を達成した。
*1鉱山当たり従業員を、以前の500人から100人に削減。作業の質も向上し、生産効率は5倍になった。
カザトムプロム改革の進展に伴い、補助的な生産とサービスの施設を分離し、情報提供と説明、輸送サービス(含保管・道路管理・駐車)、熱・電気の生産・輸送、また水提供ならびに下水システムサービス、採鉱機器の部品製造・修理・保守、採鉱プロジェクトの計画作成や地質物理研究、モニタリング、分析、度量衡等を担当する、統合サービスセンターを設置した。
-
ウルバ冶金工場(UMP)
1949年設立。ウスチカメノゴルスク市。ウラン、タンタル、ベリリウムの3主力商品で、原子力、航空宇宙、電気工学、計器製造用の材料物質製造に特化した事業を展開している。
<ウラン生産施設>
- 凝縮天然ウラン、粉末二酸化ウラン、燃料ペレット2,000トン/年(VVER、RBMK、BWR、PWR用、またその他の核燃料サイクルサービスの提供)。濃縮度20%までのウランの取扱許可を得ている。回収ウラン、スクラップウランの処理も実施。
<ベリリウム生産施設>
- 粗鋼塊から最終製品までのすべてのベリリウム含有製品を生産するユーラシア大陸で唯一の施設。西側で高品質との評価を受けている。
<タンタル生産施設>
- 独立国家共同体(CIS)で唯一のタンタル生産施設で、世界最大の企業のひとつ。タンタル−ニオブ含有原料すべてをインゴット、チップ、粉末高容量コンデンサー、圧延板等に加工できる最新設備がある。ここにはフッ化水素酸の近代的製造設備もある。
- ULBA-CHINA社
2002年創立。2004年6月上海で登記。中国国内でのUMPの代表事務所。
UMPの製品とサービスの市場の拡大。ベリリウム製品の中国や南東アジアの市場での需要を満たすことが目的。
-
UKR TVS社
*合弁企業Ukraine-Kazakhstan-Russia Joint Stock Company on Nuclear Fuel Manufacturing =「ウクライナ・カザフスタン・ロシア核燃料製造株式会社」
2001年9月12日設立。カザトムプロム、露のTVEL社(核燃料成型・加工会社)、ウクライナ国家財産委員会が創立者。この合弁企業の設立により、「燃料ペレット−燃料集合体−エネルギー生産」の技術サイクルを完結できるようになり、3カ国の原子力産業複合体の協力がさらに密接化した。
-
MAEK-カザトムプロム社
MAEK(Mangistau Atomic Energy Kombinat。1962年設立。アクタウ市)は、マンギシュラクの大規模オイル・ガス地域への唯一のエネルギー供給事業者で、余剰電力をアティラウ地域にも供給していた。
2003年4月、カザトムプロムは、破産したMAEKを買収し、下記「マンギスタウ原子力発電所」を運営することになった。
<マンギスタウ原子力発電所の現状>
- 熱生産と電気生産のプラントを3つもつ(総電気出力で132.2万kW)
- 脱塩プラント(2008年6月、DOU-12という新脱塩装置の運転を開始)
- 高速増殖炉BN-350(1973年に運開。現在IAEAの監督下で廃炉措置中)
ハイテクノロジー研究所
カザフスタンの原子力産業の発展の加速と、カザトムプロムを世界の原子力リーダーにするための研究と技術開発を行うことを目的に、2002年に設立。
また、スタッフの研修と原子力発電産業への高技能人員を送り込む役割を担う。
主要活動としては、核燃料サイクル分野ならびに原子力産業の他の分野で、技術の改善・革新のための研究開発の遂行と、原子力施設を含む設計技術力の向上、ウラン産業施設のための標準技術ドキュメントの整備等が上げられる。
-
カザフスタン原子力大学
2004年設立。カザトムプロムの専門研修と上級職員の再訓練のための特別センター。特別プログラムの開発コースをアレンジし、またマニュアル類を整備する。
企業からの要請による専門家再訓練やスタッフ・リクルートメントも行う。カザフ国立技術大学とも協力実施。
外国の研修センターや企業での研修・実習も斡旋する。
-
ゲオテクノロジー社
-
2002年設立。キルギス-カザフ地域訓練センターをもつ。主要業務は、現在の操業スタッフに、国際スタンダードに則っての業務の仕方を教え込むこと。自社の訓練施設と生産現場で、物理化学分析、水・冶金製造、ISL採用サイトでの地質技術、井戸の調査・管理、貴金属の生産や燃焼炉等に関する実務訓練も行う。
-
カザトムプロム-DEMEU社
2004年にカザトムプロムの傘下企業すべての支援で設立。ウラン生産地域で、合弁企業を含むすべてのウラン生産企業が、戦略的に社会貢献事業を遂行するため、スタッフが継続にこれに取り組む。
この事業では、幼稚園、学校、身体障害児用寄宿学校、医療センター施設、映画館、スポーツ・健康増進施設やサナトリウムあるいは温泉センター、エンターティンメントまたボーリングあるいはプール等リクレーションの施設の建設が促進される。
- 1992年5月、大統領令により、原子力平和利用と放射線安全研究、人材育成(原子力の基礎研究、産業応用開発、核実験等による放射能汚染地域への対応)を目的に設立された。さらに1993年1月21日に、内閣府決議第55号で活動の詳細が規定された。
- 傘下の研究所は以下のとおり。
- 核物理研究所(INP):
1957年設立。1992年にNCCに統合。固体核物理、放射線材料科学、放射線生態学の研究、またそれらの訓練。アルマティ、クルチャトフ、VKOアクセィに施設をもつ。http://www.inp.kz/
- 原子力研究所(IAE):
1992年設立。旧ロシア連邦原子力省のルチ研究・生産組織の一部であった。カザフスタンの原子力発電計画を支援するための研究開発(原発建設のフィジビリティ・スタディ、核熱反応や原子力安全、宇宙動力炉、固体放射線物理、炉材料試験等)。クルチャトフに所在。
-
地球物理学研究所(IGR):
1993年設立。旧ロシア地質・天然資源管理省のボロボエ地球物理観測組織の一部であった。1994年から地震観測機能を強化。核実験のモニターリングと地質学影響研究、原発サイトの研究等。1999年にアルマティにIGRの組織としてカザフスタン国立地震データ・センターが設立された(http://www.kndc.kz)。クルチャトフ、ボロボエ、アルマティ、カスケレン、アクチュビンスク、マカンチに施設をもつ。
- 放射線安全・生態学研究所(IRSE):
軍事部門の研究ユニットとNNCの放射線生態学部門を統合して、1993年に設立。核実験場や原子力関係施設の放射線生態学の研究やモニタリング、除染、また放射線の医学・生物学的研究等。クルチャトフに所在。
-
バイカル企業(BE):
1992年、旧ソ連の原子力関係機器製造企業をベースに設立された。クルチャトフに所在。
-
カザフスタン国立爆発物オペレーション研究生産センター:
1993年6月7日内閣府決議第464号により設置。その後、2002年8月19日の政府決議第807号によりNCCに統合。アルマティに所在。
- それらの研究所にある研究炉は、以下のとおりである。
名称 |
所在地 |
所有者 |
運開 |
概要 |
備考 |
IGR |
セミパラチンスク
(クルチャトフ市) |
原子力研究所
(IAE) |
1961年 |
タンク型、パルス炉、軽水減速軽水冷却、黒鉛材反射、パルス熱出力10MWt、90%濃縮ウラン燃料(235Uを9.056325kg含む)。最大中性子束密度7E16 (n/cm2・s)
*IGRは、Impulse Graphite
Reactor |
世界最初の研究炉のひとつ。高温均質黒鉛炉。燃料や材料研究に利用。中性子・ガンマ線源利用。
IAEAコードではKZ-0002 |
WWR-K(VVR-Kとも呼称) |
アラタウ村(アルマティ市近郊) |
核物理研究所
(INP) |
1967年 |
熱中性子プール型。冷却、減速、反射材は軽水。1988年まで10MWtで運転。その後炉心形状変更により6MWt。36%濃縮ウラン燃料(UAl4で235Uを4.46kg含む)。炉心熱中性子束密度1.4E14(n/cm2・s) |
基本的中性子物理、材料、構造の研究、さらに医療用ラジオアイソトプ製造、シリコン・ドーピング、中性子放射化分析(NAA)に利用。
IAEAコードではKZ-0001 |
EWG-1M
(IVG-1Mとも呼称) |
バイカル-1複合施設。セミパラチンスク
(クルチャトフ市) |
原子力研究所
(IAE) |
1972年 |
タンク型、軽水減速、60-72MWt、90%濃縮ウラン燃料(235Uを4.6kg含む)。熱中性子束密度3.5E14 (n/cm2・s) |
燃料集合体や高温ガス炉の炉心テスト用。ITERの材料研究にも利用。IAEAコード名はKZ-0003 |
RA
(停止中) |
1989年 |
高温ガス冷却、Zr-水素化合物減速、反射材はベリリウム。0.4-0.5MW。90%濃縮ウラン燃料(235Uを10kg含む) |
1987年にIRGITというロケット推進炉の設計を踏まえて開発、1997年まで使用
*1998年に燃料をロシアに移送。燃料装荷でいつでも動かせる。 |
上左:WWR-K炉(NNCホームページより)
上右:EWG-1M炉の制御室(NNCホームページより)
<注記>
(6)KAZATOMPROMパンフレット(内容からみて2008年7月以降の刊行)。
(7)出典:http://www.iaea.org/worldatom/rrdb/
http://www.nnc.kz/en.html ならびにhttp://www.nti.org/db/nisprofs/kazakst/reactors/research.htm
ページトップに戻る
V.原子力発電導入計画と核燃料サイクル関係活動
1.カザフスタンにおける原子力開発
カザフスタンでは、ソ連時代から原子力の研究開発が行われており、IGR(世界最初の研究炉のひとつ)、WWR-K(材料や炉内試験に利用)、EWG-1M(燃料集合体や高温ガス炉の炉心テスト用)等、多くの研究炉の運転経験がある。
世界最初の商業高速増殖炉BN-350*は、アクタウ市(1992年まではシェフチェンコ市と呼ばれた)に所在。1964年10月に着工、1972年11月に臨界、1973年7月に営業運転開始。以来1999年4月に廃止措置を決定するまで、原子力による電気・水・熱生産の経験を重ねた。
* 「マンギスタウ原子力発電プラント」(別名シェフチェンコ発電所)は、(1)熱・電力生産プラント、(2)海水脱塩プラント、(3)BN-350、で構成された。
BN-350の設計特性は、熱出力1,000 MWt、グロス電気出力350MWeあるいは「150MWeと淡水12万m3/日」であった。シェフチェンコ市は原子力で作られた淡水ですべてをまかなう最初の都市であった。その後、BN-350からの熱で8万m3/日の真水を製造、石油やガスボイラーも使うと最大12万m3/日になるように変更した。BN-350はプルトニウム生産にも使われた。
BN-350による海水脱塩化プラント
2.核燃料サイクル関係活動
カザフスタンの世界の原子力ルネサンスへの長期的戦略は、次の通りである。
(ア)世界一の天然ウラン生産国をめざす。
(イ)フロントエンドからバックエンドまでの統合付加価値創造構造をめざす。
(ウ)海外のキー・パートナーとの連携強化(共同事業体結成、パートナーの株式取得等)をめざす。
カザフスタンの核燃料サイクル分野での状況を眺める。
1) 天然ウラン生産
カザフスタンは世界第2位のウラン資源国である。$130/kg U以下の確認埋蔵量に占めるカザフスタンの割合は以下のとおり(8)。
図表7:世界のウラン資源($130/kg以下)
豪 |
カザフスタン |
米 |
加 |
南ア |
ナミビア |
露 |
ブラジル |
ウクライナ |
ウズベキスタン |
モンゴル |
21.7% |
11.3% |
10.1% |
9.9% |
8.5% |
5.3% |
5.2% |
4.7% |
4.0% |
2.2% |
1.4% |
72.50万トン |
37.81万トン |
33.90万トン |
32.92万トン |
28.44万トン |
17.64万トン |
17.24万トン |
15.74万トン |
13.50万トン |
7.24万トン |
4.62万トン |
カザフスタンのウラン鉱山の分布を示す。
図表8:カザフスタンのウラン鉱山の分布状況
カザフスタンにある50ものウラン鉱区は地図の6地域(T〜Y)に分布する。主にウラン鉱床があるのは、Chu-Sarysu、Syrdarya、Northern Kazakhstanの3つの地域で、全体のウラン埋蔵量の9割を占める(地図の地区名の後の数字は埋蔵量比率)
カザフスタンのウラン生産量は、カナダ、オーストラリアに次いで世界第三位であるが、「2010年までに年産15,000トン=世界の30%で第1位」をめざしている(8)。その実績と計画の概要は次の表のとおりである(9)。
図表9:カザフスタンの天然ウラン生産計画
|
1997年 |
2000年 |
2005年 |
2006年 |
2007年 |
2008年 |
2009年 |
2010年 |
2015年 |
生産量(tU) |
795 |
1752 |
4,362 |
5,281 |
6.637 |
9,445 |
12,826 |
15,450 |
24,000 |
これに対し、2009年になってカザトムプロムから発表された数字では、次のようになっている(10)。
- 2008年(実績): 8,521トン
- 2009年:11,935トン
Irkol(Kyzylorda州、年産750トン)、Semizbay(Akmolinsk州、同500トン)、Kharasan-1(Kyzylorda州、同3,000トン)、Kharasan-2(Kyzylorda州、同2,000トン)といった新鉱山の拡張により達成の予定。
- 2010年代半ば :27,000トン
カザフスタンのウラン鉱山開発での、海外との合弁企業の状況を表に示す。
図表10:カザフスタンのウラン鉱山開発での海外との合弁企業の概要(11)
地域 |
鉱区 |
埋蔵量tU |
生産者 *JVは合弁企業 |
目標生産量tU/年 |
生産開始/ フル生産 |
備考 |
Chu-Sarysu北部鉱床群 |
Inkai |
44,000+ |
JV Inkai(Kazatomprom (KAP)
40%, 加Cameco 60%) |
4,000 |
2008/2010 |
|
Chu-Sarysu
北部鉱床群 |
South Inkai |
24,000 |
JV BetpakDala (KAP 30%, Uranium One70%) |
2,000 |
2007/2011 |
|
Chu-Sarysu
北部鉱床群 |
Akdala |
25,500 |
JV BetpakDala(KAP 30%, Uranium One70%) |
1,000 |
2006/2007 |
|
Chu-Sarysu
北部鉱床群 |
West Mynkuduk |
26,000 |
JV Appak
日本側35%(住友商事25/関西電力10), KAP 65% |
1,000 |
2008/2010 |
2008年6月3日開所式。22年間採掘 |
Chu-Sarysu
北部鉱床群 |
Budenovskoye 1,3,4
Budenovskoye 2
|
30,000 |
JV Akbastau(KAP 50%,
露Atomredmetzoloto 50%)
JV Karatau
(KAP 50%,露Atomredmetzoloto 50%) |
3,000
1000 |
2008/2015
2007 |
|
Chu-Sarysu
北部鉱床群 |
Zhalpak |
15,000 |
JC with China (CNNC)
(KAP 51%,CNNC 49%) |
1000 |
2012 ? |
|
Chu-Sarysu
東部鉱床群 |
Moinkum |
44,000 |
JV Katco (KAP 49%, Areva 51%) |
500 |
2006/2007 |
|
Chu-Sarysu
東部鉱床群 |
Tortkuduk |
20,000 |
JV Katco (KAP 49%, Areva 51%) |
1,000 |
2007/2008 |
|
Syrdarya
西部鉱床群 |
Kharasan-1
Kharasan-2 |
41,000 |
JV Kyzylkum
(KAP 30%, Uranium One 30%, 日本側 40%)
JV Baiken-U,
(KAP 60%, 日本側 40%)
*日本の出資内訳(%):
丸紅12、電力会社<東京12/中部4/東北2/九州1>、東芝9 |
3,000
2,000 |
2008/2014 2008/2014 |
日本は2千トン/年の引取権。2050年頃まで生産 |
Syrdarya
西部鉱床群 |
Irkol |
30,000 |
JV with China
(KAP 51%, CGNPC 49%) |
|
2008/2010 |
|
Syrdarya 南部鉱床群 |
Zarechnoye |
40,000 |
JV Zarechnoye (KAP 49%,露Atomredmetzoloto 49%,他) |
1,000 |
2006/2009 |
|
なお、2007年4月創設の日本とカザフスタンの「資源エネルギー総合保険」により、日本貿易保険(NEXI)が、カザトムプロムと協力協定を締結し、5億ドルの引受枠を設定した。上記ハラサン1鉱区への銀行からの3,000万ドルの融資は、NEXIの保険引受の適用第1号となる(NEXIは2007年6月に引受けた)。
2)核燃料サイクル全体への取り組み
カザフスタンの原子力分野の活動は、エネルギー・鉱物資源省(MEMR)の監督下で、カザトムプロムが統括している。そのカザトムプロムの基本的認識とそれに基づく戦略は以下のとおりである(9)。
一ヵ国のみでは、ウラン原料物質の不足、転換能力の供給、濃縮、燃料集合体の製造、安全な新型炉の設計・建設といった問題を解決できない。世界全体での協力が必要である。
- 一ヵ国のみでは、ウラン原料物質の不足、転換能力の供給、濃縮、燃料集合体の製造、安全な新型炉の設計・建設といった問題を解決できない。世界全体での協力が必要である。
- カザトムプロムは「完全な核燃料サイクルを備えた、国境を超えた垂直統合企業」の創立をめざしている。
- カザトムプロムはこのために、天然ウラン生産でリーダーシップをとる用意がある。さらに、ウラン転換、濃縮のサービス市場に参加し、核燃料と燃料集合体の主要製造者になり、また原発の建設にも関与する。
核燃料サイクルサービスの主要事業者と提携し、カザトムプロムはすでに垂直統合企業の機能を備えつつある。直近の将来、次の事業を実施する。
−転換施設の建設
−濃縮施設の建設
−燃料集合体製造施設の建設
図表11:カザトムプロムの核燃料サイクル事業の現状
世界の原子力発電ならびに核燃料サイクル市場へのカザフスタンの参加は、以下のように計画されている(12)。
図表12:世界の核燃料サイクル市場へのカザフスタンの参加計画
|
採鉱 |
六フッ化
ウラン |
U-235
濃縮 |
UO2 |
燃料
ペレット |
燃料
集合体 |
原発建設 |
2008年 |
19% |
0% |
0% |
6% |
4% |
0% |
0% |
2015年 |
32% |
7% |
4% |
17% |
17% |
15% |
東芝/WEC株式出資分10%と VBER-300に関する事業 |
政府は、国立ウラン閉山会社を設立する等、放射線危険施設や物質の処理処分にも積極的に取り組んでいる。2001〜2010年ウラン採鉱企業閉鎖・ウラン鉱床開発による影響解消プログラム(2001年7月、政令No.1006)を制定し、ソ連時代から引き継いだ13の放射線危険対象施設、採算が合わず閉山したウラン鉱山、地質探鉱サイトの閉鎖処分を実施した。
2004〜2008年にかけて、カザフ全体の化学物質や放射能による汚染地図を作成し、汚染地帯をなくす事業を進めている。BN-350の廃棄物は、セミパラチンスクにあるバイカル−1(旧ソ連の核実験場)に埋設する計画である。これは2050年までに完了することをめざしている(12)。
3.原子力発電導入計画
- 1993年頃には、アルマティ市北方のバルハシ湖付近にロシア製VVER-640×3基を建設する計画が検討されたが、安全性や経済性の問題で頓挫した。
- 2006年10月、ロシアのエンジニアリング・調達・建設会社「アトムストロイエクスポルト(ASE)」と転換・濃縮会社「テクスナブエクスポルト(TENEX)」、カザフスタンの「カザトムプロム」の間で、原子力分野の3つの合弁企業(ウラン採鉱合弁「Akbastau」、「ウラン濃縮センター」、「アトムナヤスタンチヤ」)を設立する文書に署名した。
このうち、「アトムナヤスタンチヤ(原子力発電所を意味する)」は、両国が共同して原発を建設するための合弁企業(対等出資)。モジュール型舶用炉をベースにした中小型炉VBER-300×2基を、西部マンギスタウ州アクタウ近郊に建設する方向で妥当性を検討している。
* 「第3世代+」炉であるVBER-300を基本とする。第2発電所はアクトベ州に考えている。いずれもカザフスタンの電力網では独立している。単基容量は30〜35万kWの見込み。2009年中に予備的FSを完成し、詳細なFSを経て、2030年までの原子力発展構想により建設サイトを定め、2013年に建設着工、2016年に初号機、2017年に2号機を運開することを予定している(13)。
- カザフスタンの原子力開発では、原子力発電運転、核燃料の国産化、レアメタルの回収等の事業化を促進するため、国際協力センターの設置を考えている。(13)
- 国民は原子力発電の必要性は理解しているが、チェルノブイリ事故やセミパラチンスクの核実験場跡の放射能汚染の影響から、原子力への不安や不信がある。このため情報省では、データを示し国民に広報する計画を立てている。(13)
-
カザトムプロムでは、社会的事業として、地域住民に向けた原子力のPAに取り組むため、DEMEUという会社を作った。また事業投資額の少なくとも1%を社会資本整備に当てている(U.の3)の10参照)。教育にも拠出し、外国への留学生派遣も行っている。(13)
<注記>
(8) カザフスタンのウラン産業・原子力発展に関する政府方針は、以下の政策・プログラムによる。
- 「2002-2030年カザフスタン共和国ウラン産業・原子力エネルギー発展構想」(2002年8月 政令No.926)
目的:天然資源利用の最適化、長期安定的な発展とエネルギーセキュリティ向上のための熱電生産の多様化、科学集約・高度技術産業である原子力エネルギーとウラン産業の発展、エネルギー輸出、原子力平和利用の地域リーダーとしての地位の確立
- 「2004-2015年ウラン産業発展プログラム」(2004年1月 政令No.78)
・2015年までの天然ウラン生産量11,600トン/年の達成
・原子力産業企業の生産能力の拡大と新・高度技術製品の世界市場進出
・独立国家共同体(CIS)諸国ならびに世界市場における核燃料ペレット、ウラン資源処理サービス供給等の強化
・原子力産業施設における放射線安全と環境保護の実現
-
「2004-2008年科学技術プログラム:原子力エネルギー発展」(2004年4月 政令No.405)
目的:原子力研究開発、安全性・効率性向上、放射線危険施設の処分、国家レベルの環境・天然資源モニタリング、放射性廃棄物取扱技術開発、原子力発電所建設のための技術提案、BN-350廃止措置の科学技術的追加作業等。
(9) 出典:KAZATOMPROMパンフレット(内容からみて2008年7月以降の刊行)
(10)出典:2008年実績は、2009年1月15日のWorld Nuclear News報道の数字で、カザトムプロム本体、カザトムプロム傘下の合弁企業、ステプノゴルスクの採鉱・化学コンプレックスの生産高の合計。また、2009年以降の数字は、2009年2月4日のカザトムプロムのプレス・リリースによる。
(11)出典:備考以外はWNAのCountry Briefings
(12)出典:2008年12月、ロシアNIS貿易会招聘カザフスタン代表団の講演会での、エネルギー・鉱物資源省タケレコフ原子力産業部長の発表。
なお、これと似た内容のデータを、同講演会でカザトムプロムのトゥレハノフ人事部長が、以下のように発表している。
図表13:カザトムプロムの核燃料サイクル計画
|
採鉱 |
転換 |
濃縮 |
燃料製造 |
原発建設 |
2007年 |
16% |
0% |
0% |
ペレット製造で6% |
0% |
2030年 |
30% |
12% |
6% |
30% |
3% |
(13)出典:2008年12月、ロシアNIS貿易会招聘カザフスタン代表団の講演会での、エネルギー・鉱物資源省タケレコフ原子力産業部長の発言から。
ページトップに戻る
W.国際協力
1.原子力分野の国際協定加入状況
図表14:カザフスタンの加入している原子力関係国際条約
条約等名称 |
現状 |
原子力安全条約(14) |
署名1996.09.20 |
使用済燃料安全管理・放射性廃棄物安全管理合同条約(14) |
署名1997.09.29 |
原子力事故早期通報条約(14) |
未加盟 |
原子力事故または放射線緊急事態における援助条約(14) |
未加盟 |
原子力損害賠償諸条約 |
ウィーン条約(14) |
未加盟 |
ウィーン条約改正議定書(14) |
未加盟 |
ウィーン条約とパリ条約の適用に関する共同議定書(14) |
未加盟 |
原子力損害の補完的補償条約(14) |
未加盟 |
核不拡散条約(NPT)(15) |
加盟1994.02.14< |
IAEA保障措置協定(適用INFCIRC番号)(14) |
発効1995.08.11(504) |
IAEA追加議定書(14) |
発効2007.05.09 |
包括的核実験禁止条約(CTBT)(16) |
批准2002.05.14 |
核物質防護条約(14) |
発効 2005.10.02 |
核物質防護条約改定条約(14) |
未加盟 |
2.二国間・二者間協定
図表15:カザフスタンの二国間・二者間協定の締結状況(18)
|
相手国 |
内容 |
初締結時期 |
政府間協定 |
ロシア |
原子力平和利用協定 |
1993.9 |
特別物品(核物質)輸送における協定 |
1994.3. |
米国 |
原子力平和利用協定 |
1997.11. |
EU |
原子力平和利用協定 |
準備中 |
欧州原子力共同体(ユーラトム)との原子力安全分野における協力協定 |
1999.7. |
日本 |
原子力協力協定 |
準備中 |
原子力の平和利用の分野における協力の促進に関する覚書 |
2006.8. |
|
署名機関 |
初締結時期 |
協力分野・内容 |
機関間取極 |
ロシア核・放射線安全規制庁-カザフ原子力庁 |
1994.2. |
原子力安全 |
米国NRC-カザフ原子力庁 |
1994.2. |
原子力安全に関する技術情報交換・協力 |
3.国別のカザフスタンとの原子力分野の協力状況
以下に、各国がカザフスタンとどのような原子力協力を行っているのかを示す。ウラン資源の開発や転換サービスに関わるものが中心となっているが、ロシア等は原子力発電を視野に入れたアプローチをすでにとっていることが注目される。
年 |
事項 |
2001 |
(9月12日)合弁企業「UKR TVS社」設立。「燃料ペレット-燃料集合体-エネルギー生産」の技術サイクルの完結での協力。 |
2006 |
(10月)ロシアと原子力平和利用分野での包括的な協力に合意。
・ウラン採鉱企業「Zarechnoye」が商業生産を始めた。
・また「Akbastau」(ウラン採鉱)、「ウラン濃縮センター」、「アトムナヤスタンチヤ(Nuclear Power Stationsの意)」の3合弁を設立。
濃縮分野では、ロシアAngarskでのカザトムプロム50%、ロスアトム50%出資の合弁企業をロシア領内に設立。2008年に工場建設開始(*)。2011年に操業開始、2018年にフル操業(13)。最初の製品は2011年にUF6の形でU-235で5%濃縮を予定。年間能力は、5000tSWU。(*)設備はロシアAngarsk電気化学コンプレクス(濃縮工場)の未使用ショップを改良。
「アトムナヤスタンチヤ」は、新型炉VBER-300の設計・建設ならびにグローバルな市場開拓を目的とし、カザトムプロムとASEが50%ずつ出資。VBER-300×2基のカザフスタン国内での建設が計画されている(Vの3.の(2)参照)。 |
2007 |
(5月)ロシアとカザフは「国際ウラン濃縮センター(ICUE)」を設立。非核兵器国に濃縮ウランを供給するもの。ロシアの現有施設への協力で、カザフスタンが10%出資する(13)。 |
さらに2009年2月10日、ICUEにウクライナが参加を希望し、ロシアのプーチン首相がこれを歓迎する旨表明したことが、報じられている(19)。
年 |
事項 |
2008 |
(6月11日)核燃料サイクル分野で、仏AREVAと包括的協定を調印 |
・合弁企業「Katco」(カザトムプロム49%、AREVA51%)を設立し、2039年まで毎年4,000トンのウランを生産。販売会社はAREVA。 |
・AREVAがカザトムプロムに、UMPで毎年1,200トンの燃料集合体を製造するための技術支援を行う。これには、独立の仏設計炉用燃料組立ライン(400トンの容量。カザトムプロム51%、AREVA49%)支援も含まれる。カザトムプロムはこれら燃料集合体用に燃料ペレットを供給する。 |
・燃料集合体を販売する合弁企業を設立する(AREVA51%、カザトムプロム49%)。 |
・(総製造量1,200トンから仏製炉への400トンを差し引いた)800トンの燃料集合体は、カザトムプロムが考える目的に全部使える。 |
年 |
事項 |
2001 |
カザトムプロムは初めて中国のウラン市場に進出。 |
2004 |
(6月)中国国内での「ウルバ冶金工場(UMP)」の代表事務所ULBA-CHINA社を上海で登記設立。UMPの製品とサービスの、中国や南東アジアでの市場拡大が目的。 |
2007 |
「UMP」が中国のNingbo Xingye Electronic Copper Strip Co. Ltd. と、ベリリウム・ブロンズから平面圧延製品を製造する合弁企業「Yingtan Ulba Shine Metal Materials Co., Ltd.」を設立。最初の製品生産は2008年11月を予定。 |
2007 |
(9月)カザトムプロムは北京で、中国の広東核電集団有限公司(CGNPC)ならびに中国核工業集団公司(CNNC)と、「中国の原発の核燃料製造と中国の原発進展に必要な資源供給の分野での戦略的協力を拡充かつ深化するための枠組覚書」を締結。
中国の原子力発電産業へのカザトムプロムの投資と、双方の合弁企業が生産した天然ウランの全量の(高付加価値核燃料製品としての)中国への供給で合意。 |
さらに2008年10月31日、温家宝首相がカザフスタンを訪問したおり、両国の外務大臣が複数の協力文書に署名した。そのひとつは上記の覚書をさらに具体化したもので、(1)中国への長期的な天然ウラン供給、(2)カザフスタン国内のウラン資源の共同開発、(3)中国の原発用燃料の加工、そして新機軸である(4)中国の原発建設に対する協力、を挙げている。中国側はカザフスタンの3つのウラン鉱床で参加権益を取得する(20)。
年 |
事項 |
2008 |
(6月)カザトムプロム51%、加CAMECO 49%で合弁「ウルバ転換」社を設立。転換施設は、UMP敷地に置かれる。将来の施設容量は、UF6で年産1万2千トンの予定。これは世界の転換能力の約17%に当たる。2015年操業開始、2018年フル操業。 |
年 |
事項 |
2002 |
カザトムプロムはウランの売却で、韓国の市場に進出。 |
2004年9月に盧武鉉大統領がカザフスタンを訪問し、ウラン鉱山の共同開発に関する議定書を結んだ。しかし、精鉱のままでのウラン受け取りを求める韓国と、自国の施設や技術を使うことを求めるカザフスタンの主張が折り合わず、結局この共同開発計画は凍結になった(21)。
2009年1月24日、カザフスタン・インドの両政府は、ニューデリーで、宇宙開発など他の4案件に併せて、原子力平和利用協力覚書にも調印した。 これによりカザトムプロムが核燃料(ウラン、ペレット、燃料集合体)をインド原子力発電会社(NPCIL)に輸出し、またカザフスタンでのウラン共同探査が行われる(22)。
4.日本との原子力協力の現状
年 |
事項 |
2006 |
6千万ドルの10年間の借款をみずほ銀行がカザトムプロムに供与
*同年には、11の欧州の銀行団が、1.5億ドルの3年間にわたる融資を実施。 |
2006年初め |
日本に初のウランを供給。またウラン生産合弁企業「Appak社」を設立(カザトムプロム65%、住友商事25%、関西電力10%)。 |
2007 |
(4月)甘利経済産業大臣の訪問。カザトムプロム、日本のエネルギー、貿易、融資、製造の関係数機関と、原子力発電分野での協力に関する24案件で合意 |
日本貿易保険(NEXI)が貿易・投資に関する10年間の保険を開設。それまでの特定業務限定から、カザトムプロムのすべての事業対象への変更。 |
(10月)カザトムプロムが、東芝と5.4億ドルの契約に調印。ウェスチングハウス社(WEC)の株式の10%を獲得。カザトムプロムの製品市場の拡大を期待。 |
(12月)関西電力、原子燃料工業、住友商事との協力に関する各種協定と、「日本の原発用燃料製造でのパートナーシップに向けての合意確認覚書」を締結、次の合意がなされた。
・カザトムプロム子会社の「ウルバ冶金工場(UMP)」が、関西電力の原発に納入される核燃料用化合物を製造・供給する。
・住友商事は、(原子燃料工業での燃料製造のために、二酸化ウラン粉末から燃料ペレットまでの異なるウラン混合物質の処理を行う)UMPのサービスに関する日本でのマーケット開拓サービスを担当する(23)。 |
2008年6月 |
ISL法でのウラン採鉱の新鉱山を、南カザフスタン州のムィンクドゥック鉱床の西部のザパドゥヌィで開所。日本との原子力分野での最初の商業協力鉱山となった。運転者は、Appak社。 |
2008年6月 |
カザトムプロム・東芝は原子力協力強化の覚書を締結。この覚書による協力には、希・希土類金属の生産やカザトムプロム系列企業の製造するベリリウムやタンタル等の製品の市場開拓が含まれる。
日本での高い需要と、日本のハイテクを背景に、カザトムプロムはカザフスタンの領土内で、探鉱、採鉱、プロセシング、希・希土類金属製造を総合的に推進する。 |
2008年8月 |
ウラン採鉱ドリリングの企業ボルコフジオロジーは、丸紅等と共同してKZ800Aという人工ドリリング井(800m深)を造り、パイロット操業を開始。 |
日本のカザフスタンに対する協力の現状を、経緯を含めて紹介する。
- 2006年8月、小泉首相がカザフスタンを訪問、「共同声明」と「原子力平和的利用協力の促進に関する覚書」に調印した。覚書の主な内容は、次のようであった。
- ウラン鉱山共同開発
- カザフスタンのウラン製品および核燃料加工役務の日本市場への提供
- IAEA追加議定書の普遍化、核セキュリティおよび原子力安全の確保に向けての協力、また核不拡散に係る諸合意・取極の遵守
- 原子力平和的利用分野における両国政府関係機関および民間事業者間の交流・協力を促進、また必要な法的基盤の整備
- カザフスタンの核不拡散、核物質防護および計量管理体制の整備ならびに原子力発電導入の基盤整備のための支援、原子力発電所の立地等に関する基本情報の交換、軽水炉の導入に必要な人材の交流
- 適切な状況に至った場合の二国間原子力平和的利用協力協定の締結
これにより、濃縮済天然ウランの再転換、(英仏への再処理委託時に発生する)回収ウランの再濃縮後の再転換、ペレット製造、ウランのくずの精製にカザフスタンのウラン加工施設が利用できるようになった。また日本貿易保険(NEXI)や国際協力銀行(JBIC)によるウラン探鉱へのODAを含む政策金融等が可能になった。
-
2007年4月、甘利明経済産業大臣が電力、商社、メーカー、燃料加工事業者、政府系機関の代表からなる官民合同ミッションで、カザフスタンを訪問、「原子力平和利用分野での戦略的パートナーシップ強化のための共同声明」に署名した。その成果は、以下の通り。
- 日本貿易保険(NEXI)による初めての「資源エネルギー総合保険」(5億ドル)の引受枠の設定*や民間ベースのウラン鉱山開発の商談など7分野24協力案件の合意・署名がなされた。
*カザトムプロムが日本企業とビジネスを行う場合、日本の銀行等から融資が受けやすくなる。最初の保険引受適用は、「ハラサン1鉱区開発プロジェクト」への3,000万ドルの民間銀行融資を予定。
- 共同声明では、「世界有数の安定した原子力発電規模と原子力の平和利用に関する優れた技術を有する日本」と、「世界有数のウラン資源埋蔵量を有し原子力産業、エネルギー産業および核燃料製造の高度化のための基盤を有するカザフスタン」が、「相互補完的な戦略的パートナーである」との認識を共有し、両国の協力進展が約された。
- カザフスタンの国際原子力機関(IAEA)の保障措置追加議定書の締結を受けて、両国が原子力協力協定の締結交渉を開始することを表明した。
- ウラン鉱山開発では、南部の新規ウラン鉱区「ハラサン1・2鉱区」のプロジェクトの円滑な推進を、カザトムプロムと丸紅、東京電力、中部電力、東北電力が確認した。2007年から試験生産を開始し、2014年以降、約35年間にわたってウラン精鉱(イエローケーキ)を年間約5,000トン生産、日本側はこのうち年間2,000トンの優先取引権を有する(日本の年間需要の約2割に相当)。
- 南部ウェストムィンクドゥック鉱山開発でも、前年1月に設立した同鉱山開発会社のAppak社(カザトムプロム65%、住友商事25%、関西電力10%)によるプロジェクトの確実な進展を確認した。2007年夏ごろから試験生産を開始、2010年にイエローケーキを年間1,000トン生産し、全量を住友商事が日本に供給する(日本の年間需要の約1割をまかなう)。
- ウラン精鉱の長期調達で、伊藤忠とカザトムプロムが新規売買契約を締結。2009年から2013年の5年間にイエローケーキを600トン購入する。以前の契約に基づく買い付け量は最大で年間1,000トンで、これも日本の電力会社等に供給される。
- この他、カザフスタン側が強い関心を示した燃料製造についても協力可能性を検討することになった。
- 日本原子力研究開発機構(JAEA)と、カザフスタン国立原子力センター(NNC)も協力覚書を締結(詳細は後述)。
- 2007年6月13日、日本とカザフスタンの原子力協力協定締結に向けた第1回交渉がカザフスタンの首都アスタナで開始された。
-
2008年8月のナザルバエフ大統領の訪日時にはレアメタルでの協力も合意された。日本との協力では、a)ウラン鉱山の開発、b)核燃料の製造、c)原子力関係レアメタル部門での製造、4)硫酸プラントの建設、の4つが検討されている。
カザフスタンの政府は、日本のレアメタルの40%をカザフスタン産で賄うように協力したいとしている(13)。
なお、硫酸プラントについては、以下の状況にある(24)。
- 2008年はステプノエの施設の老朽化と、カザフムィス・バルバシ工場の事故で、硫酸の製造に問題があったため、ISL法での操業に支障が出た。これはロシアからの硫酸の輸入で対応した。
- カザフムィス・バルハシ工場を増強中だが、それでも不足するので3つの工場の建設を計画中。
日本原子力研究開発機構(JAEA)は、以下のカザフスタンの原子力関係機関と協力文書を交わしている。
- カザフスタン原子力委員会
2008年6月、高温ガス炉の安全性研究協力に関する覚書を締結
- 国立カザフスタン大学
2008年10月、高温ガス炉技術関連の人材育成協力に関する覚書を締結
- カザフスタン国立原子力センター(NNC)
2001年2月、当時の核燃料サイクル開発機構(JNC)が、大型高速炉の安全性試験に関する共同研究計画(FBR の再臨界防止実験を意味する言葉の頭文字を取って「EAGLE」プロジェクト)の契約文書に調印。試験用原子炉 IGRで、短時間に大出力パルスを与えて、軽水炉燃料や高速炉燃料の破損や挙動を観測する。
甘利経済産業大臣のカザフスタン訪問時の2007年4月、a)核融合炉用トリチウム増殖材料に関する研究開発、b)試験研究炉で使用したベリリウム反射体のリサイクル等に関する技術開発、c)個別に合意するその他の研究開発分野、における協力の可能性を検討するための覚書に調印した。
2009年2月2日、「原子力分野」および「核融合エネルギー分野」で、それぞれ研究開発協力の実施取極を締結した。「原子力分野」では、超小型高温ガス炉の設計・建設に向けた成立性評価、試験炉に関する計測、ベリリウム・リサイクル等での技術協力、また「核融合分野」でもダイバータ部の物理やブランケット工学等での研究開発協力を進めることが約された(25)。
<注記>
(14)出典:IAEAのFactsheets: Country List, Safeguards Current Status, Safeguards and Verification
(15)出典:米国国務省「NPT署名・加盟国リスト」
(16)出典:外務省のホームページの外交政策/軍縮・不拡散/CTBT署名・批准状況
(17)出典:カザフスタン外務省/ロシア環境・技術・原子力規制庁/欧州連合/米国原子力規制委員会
(18)出典:KAZATOMパンフレット(2008年7月以降の刊行と思われる)
(19)世界原子力協会(WNA)のWorld Nuclear Newsの2009年2月10日報道
(20)カザトムプロムのホームページの2008年11月6日のプレス・リリース
(21)朝日新聞の2007年5月2日の報道
(22)カザトムプロムのホームページの2009年2月4日のプレス・リリース
(23)編集者注:濃縮ウラン再転換委託、再転換工場の改修技術提供、投資に関する協力を意味すると思われる。
(24)2008年12月18日のロシアNIS貿易会の講演会でのカザトムプロムのトゥレハノフ人事部長の説明。
(25)日本原子力研究開発機構(JAEA)の2009年2月2日のプレス発表
X.原子力研究開発の歴史
カザフスタンの原子力技術・産業コンプレッスは、ソ連時代に作られたものを継承している。アクタウ市の高速炉、アルマティ市郊外の核物理研究所の研究炉、クルチャトフ市の原子力研究所の研究炉、ウスチカメノゴルスク市の燃料加工施設、ウラン鉱山等である。濃縮設備やプルトニウム生産施設はカザフスタンには建設されていない。
図表22:カザフスタンの原子力研究開発の歴史
時期 |
事項*ソ連解体までは、カザフスタンはソ連の一部であったので、関連事項は記載 |
1943 |
ソ連科学アカデミー第2ラボラトリー設置(後のクルチャトフ研究所) |
1944 |
ソ連の国家国防委員会が地質委員会にウラン探査を指示 |
1945 |
ソ連邦閣僚会議に第1総局を設置(原子力計画・開発) |
1948 |
“Volkovskaya expedition”設立(現在の“Volkovgeology JSC”) |
1948.12 |
ウラルの生産連合「マヤク」で、プルトニウム生産炉と放射化学工場(再処理工場)完成。原爆用のプルトニウムを抽出 |
1949.8 |
セミパラチンスクの核実験場で初の核実験(8月29日)
実験総指揮はI.クルチャトフ博士。1989年までの間に合計456回の核実験 |
1949.10 |
ウルバ冶金工場設立(“2a Plant”という施設でトリウム蓚酸塩を初産出) |
1951 |
Kurdaiでカザフスタン初のウラン鉱床発見 |
1954 |
ロシア共和国オブニンスクで、世界最初の原子力発電所オブニンスク(ウラン黒鉛チャンネル型炉(RBMK)6,000kW)が運転開始 |
1957 |
科学アカデミーが物理・技術研究所をベースに核物理研究所(INP)を創立 |
1960 年初頭 |
“Volkovgeology”,“Krasnoholmskgeology”,“Steppegeology”,“Koltzovskgeology”等の地質関係機関により、Tselinnyi(後のTsMCC)、Prikaspian“Kaskor”、Kara-Balty“KMPP”といったウラン生産のベースになる精錬施設が完成 |
1961 |
セミパラチンスクの核実験場にある科学工業組織“Luch”で研究炉IGR炉の運転を開始。その後WWR-K(1967年)、IVG-1M(1972年)運転開始 |
1967 |
アルマティ近郊のアラタウ村で、核物理研究所(INP)の下で試験炉WWR-K(VVR-Kとも)を運開。研究炉燃料に低濃縮ウラン使用の研究開始 |
1970 年後半 |
ISL法(原位置抽出法)に適したウラン鉱床を、Mynkuduk、Moinkum、Kanzhugan、北部ならびに南部のKaramurunで発見 |
1973.7 |
カスピ海沿岸のアクタウ市(旧シェフチェンコ)で、世界最初の商業用FBRであるBN-350(ループ型ナトリウム冷却高速増殖炉)の営業運転開始 |
1980-82 |
カザフスタンのウラン生産量が最大に(30の鉱床で採掘、従業員は7万名に) |
1987 |
IRGITという炉の設計を踏まえてRAという研究炉を開発、1997年まで使用
*1998年にソ連構成国家間協定によりRA炉燃料を取り外しロシアに移送。RA炉は、炉心に新燃料集合体が装荷されれば、いつでも動かせる状態にある。 |
1980年半ば |
米国のTMIまたソ連のチェルノブイリのふたつの原発事故から、新規炉建設計画が大幅縮小。軍縮開始で不要となった大量のウランが市場に放出 |
1986-90 |
原発容量の縮小、核兵器製造施設の再編着手の結果、原子力産業では初めてウランの生産過剰に |
1990 |
U3O8の生産は、1990年初めの800万ポンドから1997年の200万ポンド強に。世界中のウラン会社が操業を停止 |
1991.8 |
ナザルバエフ大統領がセミパラチンスクの核実験場閉鎖の大統領令に署名。 |
1991.12.16 |
ソ連崩壊、カザフスタン共和国が独立
*カザフスタン共和国内のすべての原子力・核関係をソ連から受け継ぐ |
1992.5 |
国立原子力センター(NNC)設立(大統領令)
*詳細は1993年1月の内閣令で規定 |
1992.9 |
原子力庁(KAEA)設置(大統領令、原子力委員会の前身) |
1993 |
内閣府令で、前年設立した原子力発電と原子力産業関係の企業群をまとめる国家公社を「国営株式会社KATEP」に再編 |
1994.2 |
カザフスタン最高評議会令でNPTに加盟。核兵器と核実験場を放棄 |
1995.8 |
NPTに基づくIAEAとの保障措置協定が発効 |
1997.4 |
原子力利用法制定 |
1997.7 |
大統領令で、国家原子力企業「カザトムプロム」設立。
*地質探査会社”Volkovgeology”、3採鉱グループ(Stepnoye、Tsentralnoye、Shestoye)、ウルバ冶金工場(UMP)も傘下に収めた。 |
1999.4 |
BN-350廃止措置決定 |
2001.1 |
原子力委員会、エネルギー・鉱物資源省(MEMR)傘下の独立機関として設置 |
2007.10 |
カザトムプロム、ウェスチングハウス社(WEC)の株式10%の取得で(原子力発電プラント建設を含む)核燃料サイクルの全体を事業化する戦略を具体化 |
ページトップに戻る
|