[原子力産業新聞] 2002年 主な見出し
2001年

12月12日
[文部科学省] 二法人統合準備会議、個別事業の見直しに着手
[原子力安全委員会] 安全維持めぐり公開討論
[IAEA] 保障措置国際会議、東京で開催
[米・USEC社] 遠心分離試験、ポーツマスで
[WH社] 仏原発への燃料供給受注
[サイクル機構] 「ふげん」最後の運転サイクル入り
[堀場製作所] 蛍光X線検査装置を投入
[島津製作所] 新型X線透視装置発売
12月5日
[サイクル協議会] 核燃料サイクルめぐり、政府と立地地域が直接対話
[福島県] 「知事を囲む会」開催
[米国研究評議会] ITER復帰検討
[日本原燃] 六ヶ所村に本社を移転
[英BE社] 経営再建計画公表
[米国] TMIの追跡調査で影響なし
11月の利用率64.3%に続落
11月28日
[原子力安全委員会] 泊3号機の2次ヒア開く
[米DOE] 核融合科技諮問委、35年以内に発電炉
[原研] 加速器核変換でワークショップ
[英王立学会] CO2削減で政府に提言
[中国] 秦山三・1号機が送電開始
[文部科学省] 六ヶ所保障措置センター運用へ
[島津製作所] コンパクト、高耐性、高容量の試験装置発売
[住友金属鉱山] 日本照射サービス、ISO認証を取得
11月21日
[原子力安全・保安部会] 設備健全性小委が検討開始
[原子力委員会] 東京で市民参加懇
[原子力安全委員会] 自主点検評価チーム
[スウェーデン] 閉鎖影響調査
[米NEI] 従業員被曝線量で年次報告
[フランス] フラマトム社、米の2原発で保修契約獲得
[放射線育種場] イオンビーム使いキクの新品種
[日立金属] 長尺磁気シールドシートを開発
11月14日
[文部科学省] 放射線安全規制見直しに着手
[原子力委員会] 革新的原子力システムで報告書
[中部電力] 浜岡原子力発電所の再循環系、問題なし
[原子力環境整備促進・資金管理センター] 研究発表会開く
[EC] 欧州共通の安全基準 提案
[原子力研究バックエンド推進センター] 報告の会開く
[東芝] 新型CTを国内販売へ
[GE横河メディカルシステム] フルデジタル超音波装置発売
11月7日
[原子力安全・保安院] 東電不正問題、再発防止関連法案まとめ
[経団連] ITER誘致推進会議開く
[米NEI] 東京でセミナー開催、米事情報告
[サイクル機構] 仏で最優秀論文賞、日本として初
[EC] 水素・燃料電池で諮問機関設置
[ドイツ] 連立政権、原発1基の閉鎖決定
10月の設備利用率は67.4%に急落
10月31日
[原子力安全・保安院] 福島一・1に年間停止処分
[原研・高エネ研] 大強度陽子加速器の着工式典
[米国] 国民の過半数が原子力支持
[米NRC] 圧力容器上蓋腐食で報告
[OECD/NEA] 原子力発電量 年率0.7%増:ブラウン・ブック刊行
[発電設備技術検査協会]「報告と講演の会」
[原子力委員会] サイクル政策のあり方で検討会始動
[原子力委員会] 市民参加懇談会開催へ
10月26日
[原研] JPDRが初の廃止届
[北朝鮮] 「ウラン濃縮で核開発、中止へ国際圧力を」米朝合意の行方焦点
[マレーシア] IAEAとFNCAの協賛で、「国際原子力会議」を開催
[原子力委員会] 加速器検討会、加速器利用の実態調査まとめ
[フランス] 廃棄物管理研究中間報告
[日本原子力文化振興財団]「原子力の日」受賞作文
[三菱重工業] スウェーデンからも機器受注
[石川島播磨重工業] CERNから設備受注
[原子力発電技術機構] 報告と講演の会開く
10月17日
[サイクル機構] ロシアと核解体プル協力が成功裏に
[日・米] 原子力分野の協力延長
[サイクル機構] 中曽根元首相、シンポで講演
[米国] 2大学で原子力コース新設
[フランス] MOX製造工場を拡張ヘ
[宇宙科学研究所] 耐放射線性の半導体素子開発
[文部科学省/経済産業省] 「原子力の日」ポスター決まる
10月10日
[文部科学省] 準備会議、二法人統合の検討を再開
[原産・韓国原産] 日韓原産セミナー開く
[原子力安全委員会] 京都で安全目標パネル討論会
[原子力安全委員会] 中間貯蔵施設の安全指針策定
[IEA] 世界のエネ予測公表
[フィンランド] 原発計画進展
[原子力安全・保安部会] 東電問題の再発防止策
10月3日
[原子力安全・保安部会] 法制小委、東電不正問題再発防止策まとめる
[評価委員会] 東電問題調査過程の中間報告
[原産] 西澤会長が記者会見、「原子力ムラ」猛省を
[カナダ] ITER政府間協議
[戸田建設] フィンランドに技術者を派遣
[島津製作所] X線の遺物検出装置を発売
[コメント] 米同時多発テロから1年B;NRCメザーブ委員長
9月の設備利用率は76.7%に
9月26日
[米DOE] 次世代国際フォーラム、東京で開催
[原産] 日仏原子力専門家会合開く
[原研] 高温ガス炉で仏と協力
[高レベル放射性廃棄物処分専門委] 最終処分立地で1兆6千億円
[経産省、文科省] 2003年度の原子力予算概算要求
[米−ロシア] Pu在庫量削減で声明
[サイクル機構] 次世代モニタ技術実用化に道
[コメント] 米同時多発テロから1年A;NEIコルビン理事長
9月19日
[三菱重工業] 米国から原子炉機器受注
[IAEA] 総会開く;イラク、北朝鮮問題など討議
[イラク] 現地査察受入れ
[米国] ITERに復帰を検討
[経済産業省] 東電不正問題の評価委が始動
[OECD/NEA] レッドブックを刊行
[関電] 大飯原発が5,000億kWhを達成
[コメント] 米同時多発テロから1年;IAEAエルバラダイ事務局長
9月12日
[原子力委員会] 研究開発専門部会・検討会が革新炉で報告書
[英国] BE社が破綻回避公的資金導入で延命
[資源エネルギー庁] 高レベル廃棄物の公開討論会
[高レベル放射性廃棄物処分専門委] 最終処分立地で1兆6千億円
[経産省、文科省] 2003年度の原子力予算概算要求
[フィンランド] エネルギー産業連合会、欧州の電力需給予測公表
[原研] 次世代超伝導線材を開発
[東芝] フルデジタルで小型のX線透視撮影システム開発
9月5日
[文部科学省] 原子力関係予算、来年度は26億の増額要求に
[東京電力] 自主点検記録に不正、全内容を徹底解明へ
[日本原然] 再処理試験計画を提出
[経済産業省原子力安全・保安院] 全国レベルで総点検指示
[英国] BE社が発電量を下方修正
[中国] 嶺澳2号機が臨界達成
8月の利用率は92%の高水準
8月29日
[経済産業省] 泊3号機の増設、ダブルチェックを諮問
[ヨハネスブルク] 環境開発サミットが開幕
[SKB社] 燃料処分場立地調査
[フランス] 90万キロワット炉の運転10年延長
[南アフリカ] PBMRで可能性調査
[日本原子力研究所] 核種一括除染カプセル開発
8月22日
[原子力委員会] 福島県知事に再度意見交換求めて書簡
[インタビュー] スブキ前BATAN長官;中期的には動力炉導入も
[日本原子力研究所] レーザーでシリコン濃縮
[WH社] 韓国新規炉に機器供給
[原産] 人材問題米国調査団報告
[電力中央研究所] 乾式再処理で見通し
[島津製作所] 世界最高の分解能;X線透視装置
8月8日
[原子力委員会] 福島県知事と意見交換
[文部科学省] ITER規制検討会が始動
[原子力安全委員会・専門部会] メンタルヘルスで対策まとめ
[東京電力] SC構造を初の実用化
[OECD/NEA] 京都議定書関連で報告書
[米国] 濃縮事業にカメコ、WHが参加へ
7月の利用率は87.1%に
8月1日
[文科省・検討会] 研究炉規制の見直しに着手
[米国電気電子学会] 「西澤賞」を創設、半導体の優れた業績評価
[原子力委員会] 東京で市民参加懇談会開く
[日本原子力研究所] トカマクの発電コスト減に見通し
[EC] 対途上国エネルギー協力提言
[ロシア] 原子力公社、電力輸出で権益獲得
[英国] BNFL決算で業績が黒字に
[原子力安全委員会] 最終処分地の選定で環境要件
7月25日
[総合資源エネ調] 原子力発電施設の新検査制度の検討を開始
[原産会議] 原子力委員会と連絡会、プルサーマル推進など
[外務省] 地球温暖化で公開シンポジウムを開催
[原子力安全委員会] 金属キャスクで指針まとまる
[米国] DOE、アイダホ国立研究所を第4世代炉開発などの技術開発拠点に指定
[ロシア] 原子力発電公社、電力輸出で権益を獲得
[超臨界圧炉] 米国の第4世代炉の1つとして選定される

7月18日
[2法人統合] 準備会議、基本報告案まとめる
[総合資源エネ調] 電源開発分科会、今年度基本計画へ敦賀3、4号を組入れ
[原子力安全委員会] 安全目標めぐりパネル討論
[IAEA] コズロドイ3、4号機の安全性を保証
[米国] ユッカマウンテンの処分場計画が認可申請段階へ
[ダイハツ] SPring-8でぺロブスカイト型酸化物の自己再生機能を発見−次世代の排ガス触媒に期待

7月11日
[廃棄物処分場] 米国、ユッカマウンテンに最終処分場を建設へ
[訃報] 向坊隆が死去−原産前会長
[文部科学省] 原子力安全規制見直しに着手
[サイクル機構] 日本原燃と再処理施設試運転で技術協力
[フランス] 電力公社を一部民営化へ
[米国] DOE、事前立地認可で補助金
[日本国際フォーラム] 安全保障と環境保全でシンポジウム

7月4日
[G8] テロ対策で合意、核物質管理体制構築へ
[日本経団連] 核燃料増税問題で意見書
[日本原子力研究所] 中性子ラジオグラフィ技術を開発
[日本分析センター] ISO/IEC17025 の認定を取得
[EC] エネルギー供給保障で報告書
[米国] NEI、テロ攻撃時の安全性を調査
わが国の原子力発電所の運転実績−6月

6月27日
[原子力安全・保安部会] 実効性向上へ、原子力施設の新検査制度
[原産会議] 通常総会を開催、プルサーマル受入れ同意決断を
[2法人統合] 総合的な研究開発の拠点に
[リトアニア] 09年までに原発閉鎖へ
[スウェーデン] 議会、廃止協議の可能性を模索
[寄稿] 最近の水化学技術の動向−石榑顕吉
[原環機構] 電中研と技術協定結ぶ

6月20日
[福井県] 敦賀3、4号機増設を正式に受け入れへ
[総合科学技術会議] 来年度予算重点配分を決定−燃料サイクル技術も対象
[原子力委員会] 革新炉検討会、コンセプトブックをまとめる
[米国] DOE、人材育成で助成金制度を創設
[スウェーデン] 世論調査、約8割が原子力を支持
[廃棄物地層処分] 処分記録の長期保存技術

6月13日
[原研・サイクル機構] 融合への研究協力協定
[参議院] エネルギー基本法を可決、成立
[ITER計画] 政府、六ヶ所村誘致を正式表明
[ブルガリア] 世論調査、77%が早期閉鎖に反対
[報告] 第4世代炉開発国際フォーラム
[物質・材料研] 原研と超伝導薄膜の作製に成功
[電中研] 鉱物元素組成変化の予測モデルを開発

6月6日
[廃止措置] 原電・敦賀1号機2010年停止へ
[京都議定書] 批准を閣議了承
[日本原子力研究所] 超伝導線型加速器を開発
[日本国際フォーラム] 「原子力の役割」がテーマで緊急国際会議
[フォーラトム] 原子燃料供給で年次報告
[英国] 原発で炭素税激減と報告
わが国の原子力発電所の運転実績−5月

5月30日
[総合科学技術会議] ITER誘致で六ヶ所村を候補地に選定
[日立/東芝] KEDOのPWRタービン発電機を受注
[東京電力] 福島第二3.4号機で熱出力一定運転を開始
[原子力安全委員会] 原子炉施設の解体でサイト開放基準を検討へ
[フィンランド] 議会、5基目の建設計画を承認
[英BE社] 2001/02年度決算、税引き前で5億ポンドの損失
[東洋エンジニアリング] ボールド貯蔵技術、国内販売へ

5月23日
[原子力安全委員会] 分科会、中間貯蔵施設の安全審査で指針案
[衆議院] 京都議定書批准を承認
[原子力安全委員会] 専門部会、水素の急速燃焼など化学的現象を一層重視へ
[日本原子力研究所] JT-60、中性粒子ビームの入射に10秒連続して成功
[英国] エネルギー政策の検討作業が第2段階に
[インド] ベトナムとPHWR利用などで了解覚書を締結
[42学協会主催] 第40回原子力総合シンポジウムが開催

5月16日
[原子力安全・保安院] 浜岡1号機事故で最終報告書取りまとめる
[全原協] 総会で今年度事業計画を承認
[経済産業省] 今年度原子力エネルギー安全実務功労者を表彰
[原文振] 放射線を巡り意識調査結果を公表
[英国] 王立協会、廃棄物の管理対策で報告書
[米国] 下院、ユッカマウンテンでの処分場計画を支持
[サイクル機構] 東海村に総合交流施設を建設

5月9日
[原子力安全・保安院] もんじゅの安全審査終える
[熱出力一定運転] 柏崎刈羽2、5号機で開始
[資源エネ庁] 2000年度一次エネ需給を発表、原子力シェアは12.4%に
[欧州連合] 放射性廃棄物で世論調査
[フランス] アレバ、初年度決算で原子力部門は利益拡大
[原産会議] 第35回原産年次大会−概要(2)
わが国の原子力発電所の運転実績−4月

4月25日
[原産会議] さいたま市で第35回原産年次大会を開催
[NUPEC] CEAとフルMOX実証試験で取り決め
[米国] エクセロン社、PBMR開発から撤退へ
[米国] 事前立地認可試験申請へ
[スウェーデン] 処分場候補地の一つが地質調査受入れ拒否
[原産会議] 第35回原産年次大会−概要(1)
[住友金属工業] 中性子吸収に優れた鋼板開発

4月18日
[サイクル機構] ロシア余剰プルトニウム初めて処分
[四国電力] 伊方発電所、熱出力一定運転を開始
[電力業界] 原産年次大会の場で「若人の集い」開催し共同宣言
[原子力安全・保安院] BWRシュラウド点検、「問題なし」と結果
[米国] ネバダ州、ユッカ山での処分場建設を拒否
[中国] 原子炉炉内構造物を国産化
[WEN] 放射線で女性へのアンケート調査の結果
[概要報告] むつ小川原放射光施設設計調査報告から
[日本海洋科学振興財団] 漂流式放射能監視ブイを開発

4月11日
[原産会議] 世界の原子力発電所、設備容量は過去最高に
[安全白書] 安全確保に感受性強調
[原子力安全・保安院] 昨年度故障発生率は過去最低
[文部科学省] 情報連絡会、大学との連携強化
[米国] WH社、AP1000 の認証申請
[インド] クダンクラム1・2号機、近々に建設開始へ
[原研] 高経年化研究むけ装置を整備

4月4日
[文部科学省] 今年度からRI・研究所等廃棄物の処分候補地選定へ
[日本原燃] 新型遠心機開発、順調に進展
[資源エネルギー庁] 今年度の電力供給計画、原子力は12基が運開予定
[原子力安全委員会] 基準部会、MOX加工安全指針を了承
[米国] 世論調査、66%が原子力の継続を支持
[スウェーデン] 労働組合、脱原発政策を批判
わが国の原子力発電所の運転実績−3月

3月28日
[サイクル機構] ふげん発電所、25年内めどに廃止措置
[電中研] 低レベル放射線に制がん作用
[石油代替エネ] 代替エネ供給目標が閣議決定
[ベルギー] 廃棄物処分でコスト比較
[スウェーデン] オスカーシャム原発の地元、処分場調査を受け入れ
[原研] 地層中で核種移行制御を確認

3月21日
[原子力損害] 損害賠償国際条約締結へ動き
[温暖化対策] 温暖化対策推進大綱が決定、原子力発電量3割増めざす
[青森地裁] ウラン濃縮施設の設置許可は適法と判決
[RI廃棄物] RI・研究所等廃棄物の処分めぐり説明会 (18日)
[米国] エネ省、早期立地認可手続きの試行へ
[ドイツ] ブルンスビュッテル原子力発電所、冷却系の配管破断でレベル1
[NEI-insight] 原子力技術で塩性土壌を改善

3月14日
[原子力安全委員会] 専門部会、定量的な安全目標の検討へ
[原子力安全・保安院] 熱出力一定運転、設備の健全性に問題なし
[核不拡散検討会] 13日に核テロなど国際課題を議論
[三井バブコック] 英で原子力事業拡大へ
[カナダ] 下院、放射性廃棄物法案を承認
[フランス] 社会党のエネ政策公表「原子力は増加せず」
[原産会議] 2000年度実態調査結果の概要

3月7日
[アジア協力フォーラム] 加盟9カ国参加で第3回コーディネータ会合始まる
[MOX燃料] 高浜発電所用MOX燃料返還に米政府同意
[原子力安全委員会] ヨウ素剤服用などで報告書案
[東芝・三菱電機] 系統・変電事業を統合
[ベルギー] 段階的な脱原子力法案を承認
[英国] 2社が AP1000 のフィージビリティー・スタディーで協定
わが国の原子力発電所の運転実績−2月

2月28日
[日本原子力発電] 敦賀3・4号設置で1次ヒア (22日)
[文部科学省] RI・研究所等廃棄物で処分実施体制の確立へ
[日立/三菱重工] 原子力基盤技術で協力協定
[原子力安全・保安院] オフサイトセンターに福井県の4か所を指定
[米国] エネ省、新規原子炉開発費を増強
[国連機関] チェルノブイリ事故の人的影響で新たな被害者支援を勧告
[産業技術総合研] ガンマ線使いCT技術を開発

2月21日
[文部科学省] 2法人統合準備会議、新法人設立へ審議始まる
[資源エネ庁] 柏崎刈羽に地域事務所、住民対話窓口を設置
[サイクル機構] 18、19日にMOX利用国際セミナーを開催
[浜岡1号漏水] 中部電力、応力腐食割れを確認
[米国] ブッシュ大統領、ユッカ山での処分場建設を承認
[英国] ドーンレイ廃止・復旧計画、6社連合と契約
[ハザマ] スウェーデンと廃棄物処分で研究協力

2月14日
[原子力安全・保安部会] 抜本的見直しを視野に合理的な検査制度へ検討開始
[原子力安全・保安院] オフサイトセンター、新たに3か所を指定
[資源エネ庁] 東京でエネ国民会議、生産地と消費地が対話
[日本原子力研究所] 簡便な中性子線測定法を開発
[英国] 議会委、エネ供給保障政策で報告書
[中国] 秦山II-1 が送電開始
[三菱重工業] 微量放射線の検出装置が完成

2月7日
[旧東側諸国安全研修] 受入れ目標1000人を達成
[原子力安全・保安院] 炉水漏洩評価方法の有効性を確認
[資源エネ庁] 2000年度エネ需給実績、原子力発電は1.7%増
[サイクル機構] 重水臨界実験装置を解体へ
[フランス] EPRの建設を再検討へ
[欧州] オーストリア国民、チェコのテメリン原発に反対
わが国の原子力発電所の運転実績−1月

1月31日
[東北電力] 女川3号機、営業運転入り
[関西・四国電力] 全プラントで熱出力一定運転へ
[東芝] L1廃棄物の減容に超臨界水使った処理システムを開発
[NSネット] 大飯発電所でのレビューを終了
[米国] エネ省、余剰プルをMOX利用へ
[OECD/NEA] 原燃サイクル開発で報告書
[報告] 排出権取引ルール作りの概要

1月24日
[ITER計画] 東京で政府間協議行う
[原子力委員会] 核融合専門部会が初会合
[資源エネ庁] 来月東京で「国民会議」開催へ
[敦賀市] 防災計画を全面修正へ
[フィンランド] 5基目の建設計画を承認
[米国] 規制委員会、ハッチ1・2号機で運転認可の更新認める
[エネ情報工学研究会議] 「エネと原子力」で世論調査結果をまとめる

1月17日
[原子力委員会] 刈羽村で市民参加型懇談会開催
[経済産業省] 来月22日に敦賀3、4号の第1次ヒア開催へ
[原子力委員会] 革新炉検討会が審議会し
[経済産業省] 固化体の拠出金単価見直しへ
[米国] エネ省、ユッカ山を大統領に勧告へ
[米国] 規制委員会、4炉の出力増強を認可
[原産] 2000年度原子力実態調査まとまる
[わたしの軌跡] 原 禮之助 (1)

1月10日
[原子力予算] 2002年度原子力予算案まとまる
[電事連] 7回目のガラス固化体返還、今月22日に
[次世代炉] 第4世代炉技術開発進む
[スウェーデン] 国民の8割が原子力支持
[米国] DOE、FFTFの永久閉鎖を決定
[原子力予算] 2002年度の文科、経済省予算表
わが国の原子力発電所の運転実績−12月

1月7日
[ITER計画] 総合科技会議議員、ITER 誘致意義ありと判断
[来年度原子力予算案] 文科省3217億円、経済省1677億円
[美浜町議会] 発電所増設請願を議決
[スイス] 世論調査、2/3が再処理に賛成
[年頭所感] 文部科学省、経済産業省
[原研/関西研] 新たな可能性拓く光量子科学
[高レベル廃棄物処分] 核種分離変換技術研究の現状

Copyright (C) 2002 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. All rights Reserved.