茨城大学・熊谷組・JAEA セシウム移行抑制技術開発
熊沢紀之茨城大学工学部准教授の研究室と、熊谷組グループ、日本原子力研究開発機構(JAEA)の長縄弘親博士らによる研究グループは5月10日、放射性セシウムを吸着できるベントナイトと、電荷をコントロールしたポリイオンコンプレックス(PIC)を使って、放射性セシウムの移行を抑制する技術を開発したと発表した。PICは反対電荷を持った高分子が静電力によって自己集合したもので、チェルノブイリ原子力発電所事故の周辺地域で土壌の固定に使用された。同研究グループは、放射性セシウムを吸着するベントナイトを森林傾斜地における腐葉土に散布し、放射性セシウムの植物への再吸収を抑制した。同時に、降雨や雨水の流れなど自然の力で放射性セシウムを吸着させたベントナイトが低地へ移行してしまうのを抑えるため、電荷比を大きく変化させて調合した正電荷(カチオン)過剰のPICと負電荷(アニオン)過剰のPICのコロイドの静電的な力を利用し、ベントナイトを凝集して効率的に捕捉できることを確認した。
福島県飯舘村の森林で2015年に3か月かけて行った実証実験とモデル装置を用いた野外実験では、他の条件に比べて、ベントナイトとPICの両方を散布した斜面が、より多くの放射性セシウムを斜面上部に留めていることが確認された。
復興庁、農林水産省、環境省の「福島の森林・林業の再生のための関係省庁プロジェクトチーム」は3月9日、主に住居など生活圏の近隣の森林を対象としてきた政府による除染エリアについて、里山内の人が日常的に立ち入る範囲も対象として検討する方針を示した。今回の新技術により、森林から生活圏への放射性セシウムの移行を抑制させ、里山再生対策に寄与することが期待される。同技術は、現在特許出願中であり、実用化に向けさらに研究を進めている。