福島第一、1号機の燃料デブリ取り出しに向け水中ロボを投入し調査へ
26 Nov 2021
1号機に投入される水中ロボ(写真はROV-A、胴体からガイドリングを射出)
東京電力は11月25日、福島第一原子力発電所廃止措置の進捗状況を発表。1号機の燃料デブリ取り出しに向けて、潜水機能付ボート型ロボット(水中ROV)を投入した原子炉格納容器(PCV)内部調査を2022年1月中旬にも開始すべく準備を進めているとした。
1号機のPCV内部調査は、2017年にも実施されており、自走式調査装置の投入によりPCV底部に堆積物を確認している。今後、堆積物回収など、工事計画の立案に向け、PCV内に水中ROVを投入しペデスタル(原子炉圧力容器下部)内外の調査を行う。2019年より着手されたアクセスルートとなるガイドパイプの設置作業も2021年10月14日に完了し、11月5日からは、作業エリアの養生、現場本部や遠隔操作室への機材設置などの準備作業が行われている。
投入する水中ROVは、(1)ガイドリング(ケーブル絡まりを防止する通過用の輪っか)取り付け、(2)ペデスタル内外の詳細目視、(3)堆積物の厚さ測定、(4)堆積物のデブリ検知(核種分析/中性子束測定)、(5)堆積物のサンプリング、(6)堆積物の3Dマッピング――の各用途を持つ6種類。東京電力が発表した計画によると、PCV内部調査は来秋までにわたり、堆積物のサンプリングは6月以降、リスクの高いペデスタル内部の調査は「装置の残置もやむなし」で最後の工程となる。福島第一の燃料デブリ取り出しについては、2号機より着手することとなっており、現在、英国で開発された試験的取り出し装置(ロボットアーム)の性能確認・モックアップ試験が行われている。
この他、3号機使用済燃料プールでは、7~10月に実施した水中カメラによる調査結果を踏まえ、11月中にもがれき撤去を開始し、2022年下期よりプール内に残された制御棒などの高線量機器類の取り出しに着手。10月に確認された陸側遮水壁(凍土壁)の温度上昇については、地中内に試験的に止水壁を設け地下水の流入を抑制するとしている。