[JAIF] 原産協会メールマガジン 本文へジャンプ
原産協会メールマガジン 12月号
2008年12月25日発行
Index
■原子力政策推進活動
 □高レベル放射性廃棄物処分シンポジウムを開催
 □学生対象に原子力産業セミナー2010を開催
 □向坊隆記念国際人育成事業のWNU夏季研修支援対象者を決定
 □原子力人材育成関係者協議会で報告書「平成21年版の素案」を確認
■国際協力活動
 □インド原子力学会参加訪印団を派遣
 □カザフスタン共和国の原子力産業関係者との懇談
 □日台原子力安全セミナーが台湾で開催、代表団を派遣
 □台湾の地元議員団の日本原燃、女川原子力発電所見学に協力
■ホームページ・動画の最新情報
 □原産協会HP(一般向け)の更新情報
 □動画配信
 □会員向けHPの更新情報
 □英文HPの更新情報
■原産協会役員の最近の主な活動など
■原産協会入会のお知らせ
■げんさんな人達(原産協会役・職員によるショートエッセイ)

■原子力政策推進活動

□「高レベル放射性廃棄物処分シンポジウム」を開催

 
 当協会は12月9日、当協会の地方組織とともに国立がんセンター国際研究交流会館国際会議場にて、「高レベル放射性廃棄物処分シンポジウム―他施設から学ぶNIMBYからPIMBYへの転換―」を開催しました。本シンポジウムは、高レベル放射性廃棄物と同様に立地が難しいと考えられるPCB処理施設や産業廃棄物処分場の取組の経験から学ぶという、新しい視点での議論を通して、今後の取組の促進に資することを目的に開催したもので、関係者を中心に約160名が参加しました。

 今回は基調講演に、行政の立場から長年にわたりPCB廃棄物をはじめとする産業廃棄物やリサイクル問題に取り組んできた前環境省廃棄物・リサイクル対策部長の由田秀人氏、そして長野県の産業廃棄物処分場計画をめぐり、徹底した情報公開と住民参加のもと、合意形成に尽力した東京工業大学教授の原科幸彦氏を迎えました。

 



鳥井議長とパネリスト


会場風景


 由田氏は、自身が手掛けたPCB処理施設立地の事例を紹介、地域の合意形成には「地域のトップから現場の担当者に至るまで全ての関係者が正しい知識を持ち、そして自らの問題として地域住民に対して熱く語ることができるマインドを持つことが重要」との認識を示しました。また互いに補完関係にある都道府県と市町村、両者のリーダーシップの発揮の仕方が重要なポイントであると指摘、さらに「全国的な市民団体があるのであれば、自治体が動き出す前に基本的な話し合いをしておくべき」との考えを示しました。また全てにおいて、科学的な実証と適切な手続き(Due Process)が前提であることを強調しました。

 一方、原科氏は、長野県中信地区の廃棄物処理施設計画において会議ベースによる合意形成プロセスを実践した事例を紹介。成功に導く条件として、@事業前の戦略的段階における住民参加、A問題解決に向けて議論する場の設定、B多様な意見の反映、中立性・公平性等に対する配慮――これら3つの要素が重要である、と指摘しました。そして会議の場の設定には、専門家だけでなく、さまざまなステークホルダーが参加することが基本であるとしたうえで、「議論の結果を意思決定へ反映させることこそが大事」と強調しました。

 続くパネルディスカッションでは、東北大学の青木先生、読売新聞の井川論説委員、中国新聞の宮田編集委員、そして大阪大学の八木先生にご参加いただき、元日本経済新聞社論説委員の鳥井議長が基調講演に対しての各パネリストの感想をふまえて論点を抽出。地域が誇りを持って誘致できる仕組や環境整備の在り方等を中心に議論がなされ、地層処分においても戦略的段階における住民参加による検討会や全国知事会で処分問題を議論してもらう必要性が指摘されたほか、国やNUMOにおいてキーマンとなる人材育成の重要性等について、会場からの質疑も交えて活発な議論が行われました。



□学生対象に「原子力産業セミナー2010」を開催


 当協会は、12月13日(土)に新宿エルタワー30階サンスカイルームで「原子力産業セミナー2010」を開催しました。本セミナーは、学生向けに原子力産業のPRと学生と企業の就職採用活動支援を目的に開催しています。第3回目となる今回は、45社の原子力に関わる企業・機関が参加しました。当日は、前回を大きく上回る510名の学生が来場しました。(前回:約240名)
 
 会場では、参加企業・機関による採用活動ブースの出展、原子力産業を紹介するための原子炉や燃料棒模型の展示、原子力関連パフレットの配布などが実施されました。来場学生と各企業・機関担当者との間では、活発なコミュニケーションが行われていました。多くの学生に原子力産業に興味を持ってもらう良い機会となりました。

 今回は、初めての企画として大手就職情報会社の毎日コミュニケーションズが運営する「マイナビ2010」のコンテンツ業界特集において原子力産業を特集しています。

(マイナビ2010原子力産業特集ページ)
http://job.mynavi.jp/conts/2010/tok/genshi/index.html



参加学生が昨年の2倍となった原子力産業セミナー


各ブースで熱心に説明を聞く姿が目立った


□向坊隆記念国際人育成のWNU夏季研修支援対象者を決定


  当協会は、東大総長、原子力委員会委員長代理、日本原子力産業会議(現:原産協会)会長を歴任された、故向坊隆氏の遺功を後世に託すため、原子力分野において国際的な視野を持ち、国内外で活躍・貢献できる若手リーダーの育成を目指し、「向坊隆記念国際人育成事業」を創設しました。

 今年度の活動として、世界原子力大学(WNU)が実施する夏季研修への日本人受講生派遣を支援する事業を開始し、10月14日から11月14日までの間に募集を行った結果、プラントメーカーや燃料メーカ、研究機関、電力会社など8社9名の応募がありました。その後、英語能力審査(会話および文章)、申請書類審査(6名の委員および2名の原産協会常務理事による)を実施し、12月10日に開催した第1回運営委員会で、4名の支援対象者を決定いたしました。

 同事業は、今後10年間にわたり、国内外派遣支援、奨学金、研究費助成、論文表彰などの人材育成支援事業を展開していく予定です。



□原子力人材育成関係者協議会で報告書「平成21年版の素案」を確認


 当協会は12月16日、「原子力人材育成関係者協議会」(座長:服部拓也・原産協会理事長)の第6回会合(=写真)を開催しました。主に来年4月頃に発表予定の協議会報告書「平成21年版素案」について議論しました。


 原子力人材育成ロードマップ作業会(主査:辻倉米蔵・電気事業連合会 顧問)から、報告書平成21年版素案の全体について、人材育成に関する国際対応作業会(主査:杉本純・(独)日本原子力研究開発機構 原子力研修センター長)から、同報告書の国際的に活躍できる人材育成などについて説明がありました。

 原子力人材育成関係者協議会では、原子力分野の人材育成に関する課題について検討を行っています。今回の報告書平成21年版では、産官学の今後の取組についてまとめる予定です。

 また、奨学金・研究者評価と原子力専門家人材マップ作業の進捗状況についての説明が行われました。

■国際協力活動

□インド原子力学会参加訪印団を派遣


 当協会は11月23日から29日にかけて、インドの原子力関係者幹部との懇談及び原子力関連施設の視察を行う訪印団を派遣しました。これは、11月24日から26日にインド・ムンバイで第19回インド原子力学会年会(INSAC-2008)が開催されるにあたり、これを機に最近のインドの原子力事情を把握することとしたものです。訪印団には、当協会日印協力調査会の主査を務める東工大・関本教授、また日立GE、東芝、三菱重工および伊藤忠商事からの参加がありました。

 インド原子力学会年会は、参加者数約600名、インド国内の原子力関係企業や原子力研究所、学識者等が中心でしたが、日本を始めフランス、韓国等海外からの参加もありました。開会セッションでは、ラオ・インド原子力学会会長の挨拶のほか、カコドカール・インド原子力委員長、ジェインNPCIL総裁、ナイク・ラーセン・アンド・トゥブロ(L&T)会長、および本学会で優秀科学者賞を受賞したフランスの物理学者であるヴァンドリエス博士が講演を行いました。

 服部理事長は「世界的な原子力ルネッサンスと日本の役割」と題して講演し、原子力ルネッサンスは国際協力によって実現すること、その前提として3S(核不拡散、安全性、セキュリティ)が基本原則であること、また日本が継続して原子力発電所を建設してきた経験から、日本の技術・経験によって原子力ルネッサンスに貢献できることなど述べました。参加者からは、日本が建設工程と予算管理の面で優れた能力を持っていることに高い関心が寄せられました。また、当協会の日印原子力協力調査会主査である関本博・東京工業大学教授は、「CANDLE高速炉の実用設計」と題して講演し、講演後インドの研究者から多くの質問が寄せられました。

 



INSAC・2008 開会セッション


INSAC・2008における服部理事長の講演


 学会期間中に、カコドカール原子力委員長らとの会合を行いました。
 カコドカール委員長よりまずインドの原子力開発状況について説明があった後、服部理事長より日本の最近の状況について、主にもんじゅの進捗状況、再処理施設の建設状況、廃棄物問題、原子力発電所の稼働率低迷等について説明を行いました。カコドカール委員長は、日本との協力について、今すぐに始めることは無理であろうが、前進させるために話し合うことが大切だと述べられました。服部理事長からも、日本にはまだまだインドの原子力産業の情報が少なく、まず互いを良く知ることが大事であると伝えました。

 学会終了後には、NPCILのジェイン総裁および幹部との会合を行いました。
 ジェイン総裁からは、政府間の交渉は時間がかかるが、産業界は青信号がついたらいつでも出て行けるように準備しておきたいと述べられました。服部理事長からは、政府間の交渉はまだ始まっていないが、まずはこのような直接のコミュニケーションを継続し相互理解を図りたいと伝えました。

 



インディラ・ガンジー原子力研究所の
高速増殖実験炉(FBTR)


マドラス原子力発電所の中央制御室


 その後、ムンバイ北部にある総合重機メーカーのラーセン・アンド・トゥブロ(L&T)社を訪れ、コトワル副社長等幹部との懇談およびPFBRの蒸気発生器製造施設の見学を行いました。

 会合が終わった26日の夜(現地時間)、同時多発テロが発生しましたが、団一行に被害はなく、翌27日朝、スケジュール通り空路ムンバイを離れ東海岸のチェンナイに移動しました。チェンナイにはサイクロンが来ており、悪天候の中さらに車で1時間半のカルパッカムに移動し、FBRの研究開発を行っているインディラ・ガンジー原子力研究所(IGCAR)、マドラス原子力発電所(MAPS/インド初の国産化加圧重水炉、220MWe×2基)、建設中の高速増殖原型炉(PFBR/電気出力50万kW)の視察を行いました。



□カザフスタン共和国の原子力産業関係者との懇談


 カザスフスタン共和国の政府及び政府機関の原子力関係者一行(エネルギー・鉱物資源省のタケレコフ原子力産業部長を団長に、産業・貿易省、カザトムプロム、カザフスタン原子力大学の専門家、計8名から構成。社団法人ロシアNIS貿易会(ROTOBO)が実施する、原子力関連産業に携わる人材育成事業(経済産業省委託)による来日)が、平成20年12月16日、当協会を訪問しました(=写真)。

 一行は、約1週間の滞在中、カザフスタンにおける原子力産業の発展に係わる政策立案や原子力広報活動に役立てるために、日本の政府、原子力関係機関・団体を訪問し、日本の経験や取組状況を学ぶことにしています。当協会では、16日午前に、当協会スタッフより、日本の原子力産業発展の歴史と現状に関する講義を受講するとともに、午後には原子力産業界の関係者との懇談会に出席しました。

 懇談会では、日本側から電力会社、メーカー、商社、原子力機関の関係者が出席し、両国の相互理解を図るために、カザフスタン側より、同国の原子力政策や体制、原子力産業の実情や展望について、紹介していただきました。カザフスタンのウラン生産は現在、カナダ、オーストラリアに次ぎ、世界3位であるが、2010年には1位(世界シェアの30%、15000トン)を目標としていること、2030年までに、海外企業との連携により、燃料サイクル全般(転換・濃縮・燃料加工)の構築を実現していく計画があるとし、原子力分野における人材育成に関する両国の交流促進、日本の原子力技術の導入(特にウラン生産、純金属、希少金属生産や燃料製造分野)への期待を寄せました。また、両国間の原子力平和利用協力協定の締結を見据え、有望な協力分野等についての意見交換をしました。

    



□日台原子力安全セミナーが台湾で開催、代表団を派遣

 
 第23回日台原子力安全セミナーに参加するとともに原子力関係施設を視察する目的で、同セミナー参加原産協会代表団(団長:浅野晴彦・中部電力副社長、計22名)が12月1日〜5日、台湾を訪問しました。

 日台セミナーは、当協会が台湾との間で、原子力安全に係わる情報・意見の交換ならびに原子力関係者の交流を図るため、1986年(昭和61年)以来毎年、関係機関の協力を得て、日台交互に開催しているものです。
 第23回日台セミナーは、台北から車で西に約1時間行った桃園県龍潭にある核能研究所の国際会議場で開催されました。セミナーには、台湾側から、蔡春鴻・原子能委員会主任委員(大臣)、葉陶然・核能研究所長、林文昌・台湾電力公司原子力発電處長ら、約130名が参加しました。日本代表団は、セミナー終了後、核能研究所と建設中の第4原子力発電所(龍門)を見学しました。

 セミナーは、最初に、日台両代表者による挨拶が行われ、続いて双方から原子力開発の現状報告が行われました。その後、特別講演として日本原子力研究開発機構による「高エネルギー粒子加速器施設の放射線管理と環境保護」が発表されました。台湾には医療用の加速器建設計画があり、この発表は、台湾側からの強い要望により行われました。続いて「改良型沸騰水型原子炉(ABWR)の建設経験交流」、「原子力発電所の長寿命化」、「新潟県中越沖地震後の関連問題」、「放射性廃棄物管理」、「台湾及び日本における放射線利用の現状と展望」、「原子力ルネサンスの諸課題」の各テーマにつき、日台双方から発表が行われました。

 一日半にわたるセミナー期間中、活発な質疑応答が行われましたが、特に日本の地震対策、放射性廃棄物問題、原子力分野の人材育成については、多くの質問が出されました。これは、台湾も2006年に大地震で原子力発電所が被害にあったこと、現在台湾では低レベル廃棄物の最終処分場サイトを探していること、台湾も日本と同じく原子力の人材育成が課題であることが背景にあると思われました。また、台湾は6名の発表者のうち2名が女性であり、女性の活躍が目立ちました。

 第4原子力発電所は、台北の東約40kmの貢寮郷にあり、日本以外で建設中の最初のABWR発電所です。展望台(開閉所屋上)からの視察と、バスによる現場周回の見学を行いました。1号機の建設はほぼ終わり、2号機はタービン建屋の建設が最盛期という感じでした。施設見学は、事前に建屋内の見学を要望していましたが、危険であるとの理由で叶いませんでした。バス見学の印象として、建設現場は日本に比べてかなり雑然としているように感じました。なお、1号機の運転開始は、当初来年(2009年)の7月であったが、遅れそうです。




参加者記念撮影


龍門建設現場




□台湾の地元議員団の日本原燃、女川和原子力発電所見学に協力


 台湾で建設中の龍門発電所(ABWR)の地元議員団34名が12月8日に来日し、日本原燃の低レベル放射性廃棄物埋設センターと二又風力発電所、東北電力女川原子力発電所を見学しました。当協会は、同議員団の原子力施設訪問アレンジに協力し、見学に同行しました。

 台湾電力公司は、北部の台北県貢寮郷で4番目の原子力発電所となる龍門発電所(ABWR)を建設中です。台湾電力の同行者の話では、現在の総合工事進捗率は約85%で、9月の台風による冠水の影響で工程に少し遅れがでているとのことです。

 台湾電力龍門建設所は、原子力施設が安全に運転され地元で受け入れられている実際の状況を貢寮郷はじめ建設所周辺の人々に理解してもらう目的で、地元議員団の日本の施設訪問を計画。貢寮の郷長、議長、副議長、議員、職員、村長を中心に総勢34名の議員団となりました。
 議員団は、数日前降った雪が残る12月8日、日本原燃の低レベル放射性廃棄物埋設センターと二又風力発電所、翌9日に東北電力女川原子力発電所を見学しました。一行の主な関心は、立地施設の地元への経済的貢献、施設の安全確保、周辺環境/海水への影響で、いずれの見学先でもこれらの問題について熱心に質問しました。

 見学に同行した当協会職員は、日本原燃も女川発電所も(二方風力発電所も)、社員の皆様のご尽力により暮らしを支える重要な産業として地元にとけこんでいること、また、原子力以外の発電施設を見学する機会があまりないので、「二方風力発電所」が世界初の「蓄電型」風力発電所と知り、風力発電でも安定して電力を供給するための技術開発が進められていることを新鮮に感じたとの印象でした。


■ホームページ・動画の最新情報

□原産協会HP(一般向け)の更新情報 ( http://www.jaif.or.jp/

・「躍進するアジアの原子力」(アジアの原子力情報サイト)を公開(12/22)
・原子力産業セミナー2010の開催報告(速報)を掲載(12/16)
・「原子力関係会議一覧」を更新(12/10)
・[原子力新年の会」への「会員法人」に所属されてない方の参加ご案内を掲載(12/2)

□動画配信 ( http://www.jaif.or.jp/ja/jaiftv/index.html )

*気候変動国際シンポジウム、放射性廃棄物処分シンポジウム(12/22配信)  

□会員向けHPの更新情報( https://www.jaif.or.jp/member/login.php )

・【日本の原子力発電所の運転実績】11月分データを掲載(12/8)

□英文HPの更新情報 ( http://www.jaif.or.jp/english/index.html )

 ・Atoms in Japan (AIJ) : 週刊英文ニュース(21本 11/26-12/25)

■原産協会役員の最近の主な活動など

[石塚常務]
  12/4(木)〜12/5(金) 青森県野牛漁業協同組合訪問、リサイクル燃料貯蔵潟潟Tイクル燃料備蓄センター視察 (青森県 上北郡東通村、むつ市)


■原産協会入会(10〜11月)のお知らせ

・学校法人 福井工業大学アイソトープ研究所
・四電ビジネス(株)

■げんさんな人達(原産協会役・職員によるショートエッセイ)

 人それぞれ・・・そして自分

 
 余暇の過ごし方は人生それぞれだと思います。これといった趣味のない私ですが、なぜか「歌」だけは好きなのです。実は、小さな頃、歌は大嫌いでした。朝の合唱練習の時間などには、まじめに歌いませんでした。ある日、あまりの怠けぶりをクラス・メイトに指摘され、罰としてみんなの前で一人歌わされることになりました。何と恥ずかしいこと!ところが、この出来事が私の歌へのおもいを開花させるとは!(笑)。

 歌の楽しさはいろいろあると思います。お酒を飲みながら、大きな声を出すのも気持ちいいでしょう。私にとっての歌の楽しさ(同時に、難しさでもありますが・・・)の一つは、いろんな主人公の人生を疑似体験できることだと感じています。激しい恋、悲しい別れ、楽しい出会い、不倫の関係、自然讃歌の気持ちなどなど。あと、不器用で口下手な私にとって、素直に感情を表現できる歌は、ある種の安定剤のようなものです。

 恥ずかしながら、歌の大会に出場することがあります。プロではないので、気楽ではありますが、それでも、人前で歌うのは、案外とエネルギーが必要なのです。体力的にも、精神的にも疲れるものです。激しい情念を歌った後に、せつない心を歌う時などは、気持ちのもっていき方に一苦労・・・。2曲歌うとクタクタになってしまいます。いつも思うこと。それは「プロはすごいな〜」ということです。疲れた時には、熱いお茶と羊羹そして時代劇でしょ〜。ホッホッホッ〜。

 舞台裏の緊張感は、独特のものがあり、逃げ出したい気分になります。(なぜか、私は、緊張しすぎると眠たくなります。)特に、自分の前の人が歌っている時は、緊張のピーク!歌詞忘れないかな〜。はい、何度も間違えました。その時は、何食わぬ顔で、普通に歌う〜。これが意外とばれないんですよね。(もしかして、誰も聞いてない?(涙))

 唐突ではありますが、「ビブラート」という言葉をご存知でしょうか?できる人は簡単にできる、できない人にはなかなかできないテクニックです。端的に言うと、ある音程の幅で規則的に声を震わせる歌唱法です。一歩間違えると音程がかなり狂ってしまいます。演歌やバラードの歌唱時に多用される傾向にあるようです。歌に情感や深みを出すことができます。みなさんも、一度カラオケなどで意識してください。語尾をのばすときになどに、ビブラートをきかせるとうまく聞こえるかもしれませんよ。多分・・・。 (柳華 時子)

最後に、私の駄作を一篇〜。

 

     女・哀恋歌

 愛しいあなた 冷たいあなた
 胸に抱かれて とけてゆく
 女の願い 朝の露
 私を捨てた 瞳には
 他の柔肌 住んでいる
 あなたの汗に まみれたい

 長い夜には 涙が流れ
 寒い朝には 爪を噛む
 細った体 哀ゆえに
 それでも想う 腕枕
 あなたぬくもり くれた人
 季節はめぐり 夢も往く

 他の誰かに 心を許し
 愛をこの身に 感じても
 忘れはしない 過ぎし日々
 出会ったことが 運命(さだめ)なら
 心移りも 受け入れる
 一人女の 哀恋歌

                  
         













◎「原産協会メールマガジン」2008年12月号(2008.12.25発行)

発行:(社)日本原子力産業協会 情報・コミュニケーション部(担当:喜多、八十島)
東京都港区新橋 2-1-3 新橋富士ビル5階
TEL: 03-6812-7103 FAX: 03-6812-7110
e-mail: information@jaif.or.jp
 新規配信、配信の解除、メールアドレスの変更は下記まで。

  ◇新規登録ページ:
  https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pin-ldtik-cc6555e741f6caf8356cc448231abaa8
  ◇情報変更・配信停止手続きページ:
  https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pin-ldtil-d4238de450b9c1691b91f74247a50003

Copyright (C) 2008 JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. All rights Reserved.