[原子力産業新聞] 2000年10月26日 第2060号 <5面> |
[寄稿] 国際協力の経験から国際社会で人材貢献を求められる日本国際関係機関の中で日本人の占める割合は、平均して2%程度でアメリカ、ドイツ、英国などに比して非常に少ない。 一方で日本の財政的貢献はアメリカに次いで大きく約20%に達している。 持続的発展、平和共存などの点からも国際協調の重要性がますます高まっている現在、経済的にも政治的にも国際的に重要な役割を果たすべき日本の人的貢献がこのような砥いレベルにとどまっていることは問題である。 IAEA の例で見ると、職員の数だけではなく途上国協力のための専門家についても日本人の数はきわめて少ない。途上国の貧困に起因する食品問題、医療問題、水資源問題など解決すべき問題は山積みしている。途上国を支持するのは国連機関の重要な役割で、IAEA は食料増産、がん治療、害虫撲滅、水資源問題などに役立つ原子力技術の利用について支援しており、予算の約50%がこのために向けられている。このような途上国の開発支援に日本人の専門家が数多く参加していくことが、顔の見える貢献になり、日本への評価を高める。 私がいま関わっているアジア原子力協力でも、一番確かに技術や研究経験を移転できるのは、日本人のすぐれた専門家が途上国の研究者と一緒になって手をつかって実験に取り組むことである。 国際機関に日本人がすくないのは、様々な要因が考えられる。まず空席公募に対する応募が非常に少ない、IAEA の場合、例えばアメリカからは年間1000人の応募であるのに日本は50人足らずという状況である。それに加えて日本人職員は滞在年数が平均3年間と短いのが困難な問題の一つである。IAEA 全体の平均滞在年数は5〜7年である。 英語で仕事をする国際機関では、英語力は当然のこととして要求される。この点が日本人の1つの制約条件となっている。応募の際、注意すべきことほ、本人の経験、能力、専門が空席ポストと合致しているかどうか充分に調べることである。次に日本社会における人材の流動性が低いことで、空席ポストに応募するのにも制約がある。帰国後の日本でのポストにも不安があるというのが困難さを増している。このような点については、経営者レベルの理解が求められる。国際的な場で得られた、知誠、経験、人的ネットワークを帰国後活用するような人事配置が望まれる。 一方、外務省などでは、国際機関の役割、仕事の内容、空席情報などを広く知らせる一層の工夫が必要である。特に若い世代は国際的仕事には関心が高まっていると考えられ今後の改善を期待したい。
|