[原子力産業新聞] 2001年10月18日 第2108号 <6面> |
[日本原子力発電] 東海炉の廃止措置計画概要約17年で解体撤去、4つの工程にわけて計画立案既報の通り、日本原子力発電は商業用炉として国内初となる東海発電所 (GCR、出力16万6000kW) の解体届けを経済産業相に提出した。東海発電所は昭和41年7月にわが国初の商用炉として運転を開始、平成10年3月の運転終了までの累積発電電力量が290億672万kW 時、累積設備利用率は62.9%。今後は、今年12月から一連の工程に着手し、約17年かけて施設の解体撤去を完了する計画だ。今号では、原電が提出した解体届けから、東海炉の廃止措置計画の概要を紹介する。 廃止措置計画は4つの工程で 東海発電所の廃止措置は長期にわたる計画であるため、全体計画で廃止措置計画の概要を示した上で、次の4工程に分割し、各詳細な工程はその都度立案・提 出することとしている。第1の工程は、原子炉領域を隔離して安全貯蔵を行い、放射性物質濃度の減衰を待つ「安全貯蔵工程」。第2と第3の工程は「先行解体工程」で、まず、作業スペース確保等のため、使用済燃料冷却池の洗浄・排水、原子炉サービス建屋領域・燃料取扱建屋領域の設備等の解体撤去を実施する (第1期工事)。続いて、熱交換器解体撤去等を実施。除染設備、放射性廃棄物前処理設備を設置する (第2期工事)。そして第4の工程として「解体撤去工程」に入り、原子炉本体及び生体遮へい体等建屋内の設備を解体撤去後、各建屋を解体撤去する (第3期工事)。 安全貯蔵工程の詳細計画解体届けの別紙に示された安全貯蔵工程の詳細計画では、放射能レベルが比較的高い原子炉領域を9年4か月にわたり安全貯蔵することとしている。原子炉領域は隔離され、この領域内の設備・構築物はその間撤去しない。すでに使用済燃料は取り出しが完了し、炉内は空気による大気圧状態にある。放射化、汚染の状況は、原子炉本体が運転により放射化された黒鉛、炉内構造物、圧力容器等、また生体遮へい体 (コンクリート) も放射化された状態であるため、今年12月から「平成23年3月まで、系統の弁等を全て閉止した状態で安全貯蔵されることになる。 先行解体工程盛り込む東海発電所の廃止措置計画には、廃棄物の搬出ルートや廃棄物前処理設備設置エリアの確保、資機材置場の確保など、実際の作業を進めるにあたり、合理的に解体作業を行うため、先行解体の実施が示されている。先行解体工程は第1期、第2期に分けて進められる予定で、別紙に示された詳細計画によると第1期工事では使用済燃料冷却池の洗浄・排水、建屋内設備・燃焼取替機解体撤去など、比較的小規模の工事が実施されることになっている。今年12月から作業を始めて、平成18年3月までに完了させる計画となっている。 廃棄物の処理処分についての考え方解体によって生じる放射性廃棄物の処理処分に関しては、性状に応じて減容、固化処理後、容器に封入し、最終的には埋設処分する方針。埋設処分先は第3期工事 (原子炉等解体工事) 前までに確定することとし、確定できない場合は、安全貯蔵期間を延長するとしている。なお、第1期、第2期の工事で発生する放射性廃棄物は少量であることから、既設の貯蔵設備で第3期工事を開始するまで一時保管を行う計画だ。 今回の届け出では、4工程のうち「全体計画」、「安全貯蔵工程の詳細計画」、「先行解体 (その1) 工程の詳細計画」が別紙として提出され、「先行解体 (その2) 工程の詳細計画」と「解体撤去工程の詳細計画」はそれぞれの工程着手前に立案・届出を予定している。また、解体届に変更が生じた場合には遅滞なく届け出る事にしている。 解体届けに示された全体計画の主なポイントは次の通り。 廃止措置の全体計画(1) 計画の概要
(2) 工程 第1期工事 平成13年度〜17年度 (約5年間)
(3) 着手予定時期 平成13年12月4日 (4) 放射性廃棄物の処理処分方法
2.第1期工事の計画 (略) 3.廃止措置に要する費用
|