[原子力産業新聞] 2003年9月25日 第2203号 <2面> |
[福井県] もんじゅ安全性調査検討委、報告書案の概要既報。福井県の「もんじゅ安全性調査検討委員会」は16日、報告書案「県民意見を踏まえた高速増殖原型炉もんじゅ全体の安全性について」を取りまとめた。今号ではその概要を、「まとめ」を中心に紹介する。 1 もんじゅ安全性調査検討専門委員会の概要 1−1委員会設置と運営 (略) 1−2「もんじゅ」全体の安全性に対する県民意見 (1)県民意見の募集と「県民の意見を聴く会」の開催 (略) (2)県民意見の概要 (略) (3)委員会の審議の方針 委員会では、改造工事後の「もんじゅ」全体の安全性に対する県民意見について、科学技術的な視点からできるだけ議論を深めるため、安全性に係る技術的な課題を重点的に審議することとした。 1−3委員会の審議概要 (略) 2 主な県民意見と委員会での審議結果 2−1「もんじゅ」のナトリウム漏えい事故 (略) 2−2ナトリウム漏洩対策 (1)主な県民意見 @漏えいナトリウムの影響
A改造工事の意義
(2)委員会での審議結果 @漏えいナトリウムの影響 (委員会の意見) (略) @改造工事の意義 (委員会の意見) (略) 2−3温度計の破損と交換 (略) 2−4高速増殖炉の安全性 (1) 主な県民意見 @高速増殖炉の安全性
Aナトリウムの安全性
Bプルトニウム
C燃料
D制御棒
E原子炉の安全性
F炉心崩壊事故評価
(2) 委員会での審議結果 @高速増殖炉の安全性 高速増殖炉も軽水炉と同様、出力が上昇すると燃えにくいウラン238 が中性子を吸収し、自然に出力が低下する特性(固有の安全性)を持っている。 (委員会の意見) (略) Aナトリウムの安全性 (委員会の意見) (略) Bプルトニウム (委員会の意見) (略) C燃料 燃料集合体で破損が発生すると、燃料被覆管から放射性ガスがナトリウム中に漏れ出ることから、このガスをいち早く検知する方法(カバーガス法)と、核燃料物質の一部がナトリウム中に漏れ出たことを検知する方法(遅発中性子法)とがある。 さらに、炉心燃料の被覆管内にはあらかじめ組成の異なるガスを封入しており、漏れ出るこのガスを分析し、破損している燃料をできるだけ早く同定する方法(タギング法)も採用している。 この「もんじゅ」の破損燃料検査方法は、仏国のフェニックスで行われている方式とは異なるが、「もんじゅ」では原子炉運転中でも、百九十八体の燃料集合体のどの燃料集合体が破損したかを同定できるように設計されている。 (委員会の意見) (略) D制御棒 原子炉内での核分裂を制御し、停止させる役割は制御棒が担っている。特に原子炉を停止する機能については、通常停止用の制御棒(十三本)とは別に、バックアップ停止用の制御棒(六本)を設置し多重化している。 また、制御棒は電磁石で保持されており、電源が喪失した場合には、電磁石は磁力を失うため、制御棒は自重で落下するとともに、ガス圧やスプリング力により加速され炉心内に挿入される。 通常停止用の制御棒について、駆動荷重が増加する事象が平成四年から平成七年にかけて発生したが、その原因は、ナトリウムを初期充填した時の配管内等に付着していた不純物が、制御棒駆動機構の狭隘部に移行したためと推定されている。対策として、制御棒駆動機構のナトリウム接液部にナトリウムの流動孔を設け、ナトリウム不純物の滞留を防止するとともに、狭隘部を広げることとしている。 (委員会の意見) (略) E原子炉の安全性 原子炉の特性として、「もんじゅ」も軽水炉と同様に固有の安全性を持っているが、原子炉の炉心内を大気泡が通過すると、一時的に正の反応度が加わって核分裂反応が急激に増加することが分かっている。 冷却材中に気泡が通過することがありえるとすれば、ナトリウムの上部にあるカバーガスの巻き込みによるものであるので、機器の設計にあたっては、カバーガスがナトリウム中に巻き込まれないように考慮されている。 「もんじゅ」を設置する際に行った国の安全審査では、このような設計上の考慮を無視し、気泡が炉心を通過した場合に、どの程度出力が急上昇するかについて解析・評価をしている。 その結果、「もんじゅ」は出力の上昇を直ちに検出して、自動的に原子炉を緊急停止するので、核分裂の増加による発生エネルギー分は小さく原子炉の安全性が確保されることが確認されている。 F炉心崩壊事故評価 炉心崩壊事故評価にあたっては、何らかの理由で「もんじゅ」の一次系、二次系の独立した三系統のナトリウムを循環させるポンプ(主循環ポンプ)全数が完全に停止し、かつ、その状態で全ての制御棒が挿入されないという仮想的な条件を前提とする必要がある。 この仮想条件を発端として、敢えて炉心燃料に損傷が及ぶ事態に進むと仮定すると、炉心にある燃料棒は大きな損傷を受けるが、原子炉容器、原子炉格納容器は、十分に頑丈にできているため、破損しない。したがって、放射能が周辺に異常に放出されることはなく、周辺住民の安全が脅かされることはない。 炉心崩壊事故評価については、ドイツ、アメリカ、日本などの国際協力の中で、解析コードや得られた知見等の情報が共有されている。また、炉心崩壊事故を仮定して発生するエネルギーは、炉心の出力の大きさにおおよそ比例するため、諸外国の計算例と比較して特に大きな矛盾はない。 (委員会の意見) (略) 2−5〜2−9 (略) 3 まとめ 3−1委員会の意見 @「もんじゅ」のナトリウム漏えい事故
Aナトリウム漏えい対策
B温度計の破損と交換
C高速増殖炉の安全性
D蒸気発生器の安全性
E蒸気発生器の検査装置
F放射線管理 (略) G耐震安全性について (略) H第三者委員会の必要性について
3−2結論 本委員会では、「もんじゅ」全体の安全性について、県民の疑問や不安などの意見を聞き、技術的な課題について、国やサイクル機構、さらには学識経験者から説明を受け、慎重に審議を進めた。 「もんじゅ」全体の安全性について、科学技術的にあらゆる角度から慎重に調査・検討を重ねた結果、「もんじゅ」は多重の安全防護により十分な安全裕度を持つように設計されている。さらに、サイクル機構が計画している2次主冷却系温度計の交換やナトリウム漏えいに対する改善、蒸気発生器安全性能の改善などの改造工事によって、「もんじゅ」の安全性は一段と向上する。したがって、改造工事を行った「もんじゅ」は、工学的に十分な安全性を持つ設備であると判断する。 「工学的に安全性を持つ」とは、周辺の環境に深刻な影響を与える可能性を考えなくてもよいということであり、今後全く異常や事故が起こらないということではない。仮に、思わぬ異常が発生したとしても、その発生を早期に検出して原子炉を確実に停止するなど、異常が事故に至ることを防止できる。また、万一、事故に至ったとしても、安全・確実に収束できる設備であると本委員会は判断する。 思わぬ異常や事故をできる限り起こさないために、品質保証体制や保守点検体制、通報連絡体制の確立など安全確保に向けたさらなる取り組みが必要であり、安全性の向上を目指した多角的な研究をサイクル機構と国は継続していく必要がある。 また、仮に異常や事故が起こったとしても、住民に無用な不安を与えないための情報公開と通報連絡体制の充実に、引き続き取り組むことが重要である。 「もんじゅ」は、現在、性能試験の段階であり、本格運転開始までに確認すべき事項が多く残っている。今後、改造工事を実施した後、まず、「もんじゅ」の性能や機能を性能試験段階で確実に把握し、設計で考慮した性能や機能が満足されていることを十分確認する必要がある。 また、前項での「委員会の意見」も踏まえたハード面、ソフト面での対応を確実に図り、研究開発を推進する一方で「安全文化」の定着に継続的に取り組む必要がある。 このように、設備の安全性、信頼性向上に向けた更なる改善に努めるとともに、我が国が独自に開発した発電設備を有する高速増殖原型炉プラントとして、安全に運転実績を積み重ねていくことで初めて、住民の信頼を得ることができることを肝に銘じる必要がある。 |