[原子力産業新聞] 2007年12月13日 第2408号 <4面> |
内閣府独法調査 財務、職員構成、施設等で 若手の比率は理研がトップ内閣府はこのほど、研究開発独立行政法人の06年度科学技術関係活動に関する調査結果をとりまとめた。財務、職員構成、人材育成・活用、施設・設備の共用化・有効利用等について、各独法の状況を調査したもの。 調査は、独法自らが法人内部で行う「研究開発活動」と、大学・民間企業等に対して研究資金を配分する「資金配分活動」の観点から実施され、「研究開発活動」については1府8省の所管する33法人、「資金配分活動」については5省の所管する9法人が対象。検査業務を主とする原子力安全基盤機構などは対象外。 本紙関連では、研究開発系支出で、日本原子力研究開発機構が調査対象の33法人中2番目に多い1,414億円、理化学研究所が同4番目の817億円(最高は宇宙航空研究開発機構の2,152億円)、職員数では、原子力機構が同2番目の5,242人、理研が同4番目の4,758人(最多は産業技術総合研究所の6,060人)、研究者に限ると、理研が同2番目の1,954人、原子力機構が同5番目の1,364人(最多は産業技術総合研究所の3,079人)だった。 若手の全研究者に占める割合は、理研が57%で33法人中トップだったが、原子力機構は34%と、調査対象法人全体平均の36%をやや下回っている。女性の全研究者に占める割合は、理研が17%、原子力機構が3%、調査対象全体では10%だった。女性在籍比率の高い法人としては、国立国語研究所(43%)、国立健康・栄養研究所(37%)がある。外国人が全研究者に占める割合では、物質・材料研究機構が調査対象中2番目に高い24%、理研が10%、原子力機構が2%、外国人在籍比率が最も高かったのは、沖縄科学技術研究基盤整備機構の27%、調査対象法人全体では5%だった。 人材活用関係で着目すべき取組としては、大学院生を研究活動に参加させる「ジュニア・リサーチ・アソシエイト」(理研)、「3P(paper、patent、product)数値・ポイント化」による業績評価(物材機構)などがある。 |