[原子力産業新聞] 2008年11月20日 第2454号 <2面> |
核融合作業部会 人材確保等フォローアップ開始文部科学省「原子力分野の研究開発に関する委員会」の核融合研究作業部会(座長=飯吉厚夫・中部大学総長)は13日、7月にとりまとめた報告書「核融合研究の推進に必要な人材の育成・確保について」のフォローアップを開始した。 同日会合ではまず、主に大学間で情報交換、共同研究を実施する「核融合ネットワーク」から、小川雄一・東京大学高温プラズマ研究センター長が、教育現場としての人材育成に対する強い危機感から、産官との連携、長期にわたる地道な活動に向けた組織・人員・資金と評価システム、若者の理科離れ対策などを課題としてあげた。 また、核融合エネルギーフォーラムでロードマップ検討に係わる岡野邦彦・電力中央研究所上席研究員は、初代実用炉の投入時期、1950年、70年のそれぞれで、技術的制約の異なる2ケースについて、2100年までの世界での発電総量に占める核融合導入量を予測。その上で、50年までの核融合実用化開発の可否について、「計画的に進めれば可能であるが、時間的にもはや余裕がない」として、14年までの原型炉基礎設計段階に直ちに移るよう、R&Dのための人材採用を急ぐべきなどと提案した。 |