原産協会訪ロ団サイクル施設見学 確かな遠心分離技術誇る

5月にロシアのV.プーチン首相が来日した際、日ロ原子力協力協定が締結されるなど、同国との二国間協力は急速に具体化しつつある。なかでも、原子力ルネッサンスの到来により需給逼迫が予想される濃縮ウランなどフロント・エンド分野では、世界有数の容量を誇る同国の濃縮産業とビジネス戦略に世界中が注目。こうした背景から原産協会では9月下旬、アンガルスクの国際ウラン濃縮センターをはじめとするサイクル施設に訪ロ団を派遣し、今後の日ロ協力の可能性を調査した。本稿は当協会から参加した政策推進本部・横田雅・特命マネージャーによる印象記。

今回のロシア・フロントエンド調査団は、電力、原子燃料サイクル事業、原子炉メーカー、燃料加工メーカー、商社、他の多様な業種からの代表者12名からなる。一行はモスクワ市内のホテルに現地時間9月15日午後8時に集合し、1週間の活動を開始した。翌16日、チェックアウト後、午前9時にホテルロビーに集合し、スーツケースとともにバスに乗り込み、約1時間かけて最初の訪問先であるエレマッシュ燃料成型加工工場へ移動した。

同工場は、第1次世界大戦中の1917年に砲弾製造のため設立され、その後、核兵器製造にも携わっていた。1954年にオブニンスク原子力発電所向けの燃料集合体の製造以降、原子力平和利用への業務展開が図られ、現在では、ロシア型原子炉であるVVER、RBMK型原子炉や高速増殖炉BN600のほか、欧州、アジアの15か国での原子炉を含め、総計57基の原子炉に燃料を供給している。この中にはAREVA(旧SIEMENS)社との契約に基づき1996年から2009年までに累積で2000体の燃料集合体を供給したスイス、スウェーデンなどの西側のPWR、BWRも含まれている。

ロシア企業の中で第1弾として、品質および環境マネージメントの認証を取得した企業であり、製造した燃料集合体の品質レベルの実績は優れているとのことである。例えば、燃料漏洩の発生率は西側燃料成型加工工場の実績と同等のレベルで、ごく微少である。西側原子炉に供給した2000体からは燃料漏洩などのトラブルは発生していない。

以上に加え、工場を訪問した印象としては、いかにも歴史を感じさせる天井の高い重厚な建物で、工場内のスペースは十分すぎるほどであることも含め、日本国内で見慣れている燃料成型加工工場とは趣を異にするところがあった。

同日午後、ロシアの原子力発電エンジニアリング会社であるアトムストロイエクスポルト社を訪問の後、同夜9時15分モスクワ空港発の夜行便にてイルクーツクに向かった。イルクーツク着は現地時間で9月17日の朝7時45分であるが、時差がプラス5時間であるので、モスクワ時間では真夜中の3時前ということになる。

イルクーツクからアンガルスクまでは車で2時間弱の行程である。交通量もそこそこの多さの中で、日本車、特に右ハンドルの日本車が多く見られたことも記憶に残った。日本から輸入された中古車ということらしい。モスクワでも日本車は若干見かけたものの、これらは全て左ハンドル車であった。

アンガルスクに到着しゲストハウスにて小休憩の後、14時に工場を訪問した。まず、工場全体に関するプレゼンテーションを受け、いよいよ16時から工場内を視察することとなった。

同工場の従業員は6000人程度で、濃縮ウラン役務のほかウランの転換サービスをも提供している同工場は、ロシア全体の発電電力量の1%を消費するという大規模施設であり、同国の原子燃料サイクル施設の中で重要な位置を占めている。

もともと、アンガルスク濃縮工場は1957年にいわゆる「プラント79」と呼ばれる核兵器製造用の秘密工場として設立され、核兵器用の高濃縮ウランをガス拡散法にて製造していたが、1980年代後半から原子力発電所用の濃縮ウラン製造を開始したとされている。

1990年から、膨大な電力を消費するガス拡散濃縮カスケードに代えて、エネルギー使用量の少ない遠心分離機を導入し始め、現在では約2000トンSWU(日本の国内濃縮需要の4割程度の規模)を生産していると見られている。

同工場の遠心分離機は第6世代とのことであり、ロシア内の他濃縮工場に導入されているとされる第7、8世代分離機に比べると単機容量は小さいとのことであったが、信頼性は高く、耐震性も十分であるとのことであった。

広大な敷地に余裕がある工場の配置(実際には幾つかある旧ガス拡散工場のひとつに遠心分離機を設置したとのこと)、低廉な電力コストおよび信頼性の高い遠心分離技術という条件がそろっていることを目の当たりにして、競争力のあるウラン濃縮事業の成立を実感した次第である。

9月中旬といえば残暑厳しい時期であるはずが、9月18日夕刻にみぞれ交じりの嵐に遭遇した。この時期には夏時間が適用されているという。この夏時間のおかげもあるとはいえ、シベリア南端のイルクーツクと日本との間には時差が無いということは新たな発見であった。

19日午前にモスクワに移動し、21日午前、ロスアトムを訪ね、スパースキー副総裁との意見交換を行った。日本の産業界との戦略的なパートナーシップを築くことの必要性を力説していた点が印象的であった。同日午後、フロントエンド調査団は予定通りの調査を終了し現地で解散した。

なお、各施設での視察内容など詳細について、別途まとめている調査報告書を参照いただければ幸いである。


お問い合わせは、情報・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで