もんじゅ 性能試験再開へ ナトリウム漏洩事故から14年 地元県市に協議願い日本原子力研究開発機構は23日、「もんじゅ」性能試験の計画書を、原子力安全・保安院と地元福井県、敦賀市に提出、合わせて両県市には同試験再開の協議願いを申し入れた。性能試験は、商用炉での試運転に相当し、同機構は、「もんじゅ」の約14年ぶり再開に向け、具体的アクションを起こしたこととなる。 保安院は10日、原子力機構がナトリウム漏えい事故による停止以来、実施してきた安全性総点検の総括報告を確認し、「試運転再開に当たって、安全確保を十分行い得る体制となっている」と評価、また、これを受け、原子力安全委員会も22日、専門家チームによる検討を経て、保安院評価を「妥当」とする見解をまとめた。 「もんじゅ」性能試験は、プラントが長期間停止し、燃料が長期保管状態にあることなどを踏まえ、より慎重な手順で安全性の確認を行うため、炉心確認試験、40%出力プラント確認試験、出力上昇試験の3段階に分け、約3年間にわたって実施される。今回、原子力機構が提出した計画書は、そのうちの炉心確認試験に係わるもので、原子炉を臨界状態にして、炉心の安全性を確認するが、炉心燃料は、保管期間に伴い、Pu241の壊変・生成によるAm241が多く含まれるため、これに関する炉物理データの取得などを行う。さらに、制御棒の操作や循環ポンプの運転等、プラント系統設備の機能確認を目的とした試験を行うが、一連の試験は、原子炉出力約1.3%以下の範囲で原子炉を臨界状態とし、約2か月間実施する。炉心確認試験に当たっては、適時、ホールドポイントを設け、各試験の結果を評価、公表することとしている。 なお、「もんじゅ」再開に際し、地元の福井県が条件にあげている耐震安全性確認については現在、保安院の専門家会合で鋭意、評価が進められている。 |
お問い合わせは、情報・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで |