Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF)
ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。
文科省 1年間の積算線量推定マップ福島原子力発電所事故対策統合本部の共同記者会見で26日、文部科学省は来年3月11日までの空間線量率の積算線量推定マップ(=下図)と避難区域20キロメートル圏内の土壌濃度の測定結果を初めて発表した。 空間線量率の1年間の推定は、原子力安全委員会が試算した際の推定方法である屋外滞在8時間と屋内滞在16時間における木造家屋の低減効果(0.4)を考慮して推計する(0.6をかける)方法を採用。現在の線量率は、今後減衰せずに1年間続くと仮定した。3月17日の放射能分布状態や、風向き、気象状況が大きく影響している。 土壌は4月2日に地表表面から5センチメートルまで採取したもので、福島第一原子力発電所の西北西約4キロメートルの双葉町山田で1kg当たりヨウ素131が99万ベクレル、セシウム134が37万ベクレル、セシウム137が38万ベクレル、同西南西約2キロメートルの大熊町夫沢でヨウ素131が100万ベクレル、セシウム134が12万ベクレル、セシウム137が12万ベクレルだった。 今後、土壌マップも測定ポイントを増やし、公表していく方針だ。 |
お問い合わせは、情報・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで |