Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF)
ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。
新規制体制と議論の必要性も 原産協会原産協会は12日、東京・港区の会議室で「世界の原子力発電開発の動向2012年版」および「原子力規制の新しい取り組み」について、記者ブリーフィングを行った。 服部理事長は冒頭の挨拶で、「福島第一原子力発電所の状況は、事故後約16か月たって、かなり安定した状態になっている」と説明した後、「事故で国民の信頼が地に落ちた。これをどう回復していくかが課題だ。国会事故調査委員会の報告は、極めて厳しい内容となっている」と現状を重く受け止めた。 原子力発電の状況について、「大飯3号機の稼働で、原発ゼロの状態からは脱却した。日本はこれからも原子力技術を保持していくべきと考えている。福島の経験を生かし、世界の原子力のために役立つことが大切で、我々の責任は重い」と述べ、今後、エネルギー・環境会議のエネルギー政策の決定に向けて、「産業界の立場から意見をまとめ、提出していきたい」と語った。 6日に原産ホームページで発表した「新しい原子力規制体制に望む」と題する理事長メッセージに関しては、原子力発電所の運転期限について、「運転経験を積むことによって、当初想定していた年限の1.5倍程度の延長は、技術的にも国民経済的にも延長した方が適切なのではないか」と述べた。 また、新たな事象に対する対策として、現在のバックチェック(既存設備等の確認)から今後はバックフィット(法律上の適用)に移行する点について、同理事長は「設備上、対応が難しいバックフィットが出てくるかも知れないので、その他の対策で対応できるのであれば、ソフト面などでの対応でもいいのではないか。オープンな場で規制当局と議論することを覚悟しなければならない」とした。 |
お問い合わせは、情報・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで |