日本海溝でセシウム検出 海洋研究開発機構 大震災後の深海環境調査海洋研究開発機構はこのほど、大学との共同による観測・調査で、福島原子力発電所事故から4か月後の11年7月、日本海溝の海底で、セシウム134を検出したことなど、震災後の7000mを超す深海環境の変化状況を発表した。深海域で世界トップクラスの高感度・高精細な映像を取得できる「フリーフォールカメラシステム」を用いて観測・調査を行ったもので、深海底でセシウム134(半減期2年)が検出された理由として、マリンスノーに吸着し、沈降したものと考察している。 今回の緊急調査は、震源付近で最も深い日本海溝最深部で、震災による海底環境の変化を明らかにするため、震源から110km離れた日本海溝の海溝軸(水深7553m)と、そこから4.9km東に位置する太平洋側の地点(同7261m)において、ビデオカメラ付き採泥器を備えた「フリーフォールカメラシステム」を投入し、水中および海底の高精細映像撮影を世界で初めて行い、海底堆積物を採取した。 映像を解析した結果、両調査地点で、海底から30〜50mの高さまでは、非常に強い濁りの層が存在することが判明、また、海溝軸の海底には、生きた底生生物はほとんど見られなかった。さらに、海底には、一方向に強くて継続する流れの存在も確認され、生物の死骸や魚等が、より深い方向へ運ばれるなど、これまでに報告されてきた海底環境とは大きく異なった状況が見られたとしている。一方で、太平洋側の海底では、海溝軸で観察された強い流れは存在せず、ヨコエビなどの生物の泳ぐ姿が確認されている。 両地点から採取した堆積物について、放射性核種分析を行ったところ、太平洋側の表層(深さ0〜1cm)からは、事故に由来するセシウム134が検出されたが、海溝軸の方からは検出されなかった。 植物プランクトンの死骸などが、深海中を降下する現象は、雪が舞い落ちるように見えることから、マリンスノーと呼ばれるが、事故からわずか4か月以内に、セシウム134が水深7261mまで運ばれた主な原因として、春先に海面で発生した植物プランクトンが考えられるとしている。このことは、放射性物質の放出量が最も多かった3月下旬から4月上旬に合致するように、プランクトンの大発生があったことが宇宙開発研究機構などによるリモートセンシング画像から裏付けられている。 今回の成果は、深海生態系の実態把握、大地震発生周期の合理的推定、海洋への放射性核種の輸送過程・放出量推定などにつながることが期待されている。 お問い合わせは、情報・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで |