Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF)
ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。
原子力、評価しつつリスクも IPCC報告書 2100年に向け警鐘気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の総会が7〜12日、ドイツ・ベルリンで開催され、温室効果ガス(GHG)排出の抑制・削減に関する評価を行う第3作業部会の報告書を承認、公表した。10月にデンマーク・コペンハーゲンで開かれる総会でまとめるIPCC第5次評価統合報告書に盛り込まれるもの。報告書では、2100年の世界の平均地上気温が、産業革命前の水準と比べ最大7.8℃上昇するなどと警鐘を鳴らし、エネルギー供給によるCO2排出量低減策として、原子力の貢献は認めつつ、リスクの存在にも言及した。 温室効果ガス排出に関し、報告書では、この40年間の人為起源CO2は、1750〜2010年の累積排出量の約半分を占め、特に、2000〜10年では、経済成長と人口増加が、エネルギー面の改善による排出削減を凌いだなどとする分析結果を示した。 また、評価のため、数多くの緩和シナリオを分析したところ、2100年までに産業革命前に比べて温度上昇2℃未満に抑えられる可能性の高いシナリオの特徴として、エネルギー効率がより急速に改善され、再生可能エネルギー、原子力などの低炭素エネルギーの供給比率が、50年までに10年の3〜4倍程度になっていることをあげている。 さらに、緩和対策を行わない「ベースラインシナリオ」では、エネルギー供給部門からのCO2排出量は、50年に10年の約2〜3倍になると評価しており、原子力については、「成熟した低GHG排出のベースロード電源だが、世界における発電シェアは1993年以降低下している」としたほか、各種の障壁とリスクの存在を指摘している。 お問い合わせは、政策・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで |