Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF)
ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。
樹種により低下傾向に差 農水省調査 森林内放射能分布農林水産省はこのほど、福島県森林内の放射性物質の分布状況調査結果を発表した。福島第一原子力発電所からの距離が異なる川内村、大玉村、只見町で、森林総合研究所と連携し11年度より実施しているもので、土壌や落葉層、樹木の葉や幹など、部位別の放射性セシウムの濃度と、森林全体の放射性セシウム蓄積量を調査している。3町村に共通の調査樹種としてスギを選定している。 今回、発表された13年度調査結果ではまず、11年度に調査が行われた箇所で、高さ1mの空間線量率が70〜91%に低下していることがわかった。葉や枝、樹皮など、部位別の放射性セシウム濃度も、概ね低下傾向にあり、スギの葉の濃度は12年度の30〜72%に、アカマツの葉の濃度は8%に低下している一方で、枝の濃度は61〜103%、樹皮の濃度は48〜116%となった。また、落葉層の放射性セシウム濃度は、12年度の73〜101%、土壌は、0〜5cmで最も高く、5cmより深い層ではその10分の1以下の濃度で、下層にいくほど低い傾向にあり、12〜13年度にかけての0〜5cmの濃度変化は、増加と減少が混在し明瞭な傾向がみられなかった。 森林全体の放射性セシウム蓄積量は、初期沈着量の最も多かった川内スギ林で、次第に減少する傾向が示されたが、それ以外の調査地では、明瞭な変化の傾向はみられなかった。また、いずれの調査地も、森林の地上部の樹木に蓄積する割合が減少し、落葉層や土壌に蓄積する割合が増加していた。 お問い合わせは、政策・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで |