周辺住民の被ばく線量試算 規制委、関係自治体むけに 予防的避難が重要

原子力規制委員会は28日、地域防災計画の策定などを進める関係自治体の参考になるモデルケースとして原子力発電所で過酷事故が発生した場合、周辺住民の被ばく線量がどの程度になるかの目安を示す試算結果を公表した。半径5km圏外は、事故後1週間の被ばく線量で100ミリシーベルトとした国際原子力機関(IAEA)の避難基準を下回り、屋内退避などの対策でさらに低減できると評価。放射性物質放出前の予防的避難が重要としている。試算は、出力80万kW級の軽水炉(PWR)で過酷事故が発生した場合を想定。2日間、木造家屋に退避した場合で25%を、またコンクリート製建物の場合で50%の被ばく線量をそれぞれ低減できると試算。また甲状腺被ばくについては、対策なしには5km圏内でIAEAの安定ヨウ素剤の服用基準に達する恐れがあるが、コンクリート製建物の屋内に退避しヨウ素剤の服用を併用すると、基準を下回るとした。


お問い合わせは、政策・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで