Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF)
ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。
根本的脆弱性を指摘 エネ白書 供給上の課題顕在化に警鐘13年度のエネルギー白書が17日、閣議決定された。エネルギー基本計画改定から間もない今回の白書では、冒頭、その背景にある諸情勢として、「自律的に資源を確保することが難しいという根本的な脆弱性を有している」と、エネルギー源のほとんどを海外からの輸入に頼っている日本のエネルギー事情を指摘している。白書は一次エネルギー自給率は、2010年に19.9%に改善されたものの、原子力発電所の停止により、11年に11.2%、12年に6.0%にまで低下したとしている。 また、1次エネルギー供給構造については、石油ショック時から、化石燃料に大きく依存する構図は変わっていないものの、原子力の割合が、震災直前(10年度)から12年度にかけて、11.3%から0.7%に低下したことにより、化石燃料の依存度がこの間、81.8%から92.2%に上昇、海外から輸入した化石燃料の依存度は、石油ショック時(73年度)の89.7%や、湾岸戦争時(91年度)も上回る水準だ。 さらに10年度から12年度の1次エネルギー供給構造に占める割合の増加率が最も高いLNGは、中東地域に依存する割合が、震災前(10年)の22.5%から13年には29.7%に上昇しており、特に、カタールについてはこの間、輸入量が763万トンから1606万トンにほぼ倍増している状況。 これらを踏まえ、中東に依存する原油やLNGは、海上輸送の過程で、ホルムズ海峡などの要衝を通過せざるをえないことから、緊急事態が発生した際には、日本のエネルギー供給上の課題が顕在化すると警鐘を鳴らしている。 お問い合わせは、政策・コミュニケーション部(03-6812-7103)まで |