WH社と韓国KHNP社、互恵的技術協力の促進で覚書

©KHNP社
韓国は1970年代にターンキー契約で原子力発電所を導入した後、1990年代初頭の新設計画にCE社をサブ契約企業として加え、原子炉本体やタービン等の機器について技術移転を受けた。それ以降、PWRの国産化と標準化を開始しており、CE社が開発した「システム80」設計をスケールダウンした「韓国標準型原子炉(KSN)」、CE社製130万kW級「システム80+」設計をベースとする「APR1400」を開発した。こうした背景から、アラブ首長国連邦(UAE)のバラカ原子力発電所として「APR1400」を4基建設する契約を受注した韓国電力公社(KEPCO)の企業連合には、CE社の技術について知的財産権を保有するWH社が参加している。
一方、米国では原子力規制委員会(NRC)が1997年にCE社の「システム80+」に設計認証(DC)を発給しており、米国での建設が許される標準設計の1つとなった。KHNP社の親会社であるKEPCOは2009年、米国内への将来的な「APR1400」の輸出に備えて、その開発の経緯や「システム80+」との設計の違い等をNRCに説明した模様。同社とKHNP社は2014年に「APR1400」のDC審査をNRCに申請しており、現在、審査作業が継続中となっている。