【第51回原産年次大会】今井会長、「再生可能エネルギーと原子力の共存」と
「第51回原産年次大会」が4月9日、「原子力が未来を担うエネルギーたり得るには」をテーマに都市センターホテル(東京・千代田区)で開幕した。10日までの2日間、「エネルギー政策」、「福島第一原子力発電所と復興の現状」、「海外展開」、「原子力におけるイノベーション」について議論が行われる。

今井原産協会会長
また、エネルギー政策について、今井会長は、海に囲まれたわが国において再生可能エネルギーの拡大を図るには、短期間での設備や制度の整備が困難などと指摘し、「地球環境問題と向き合いながら安くて安定的な電力を使っていくため、“再生可能エネルギーと原子力の共存”が不可欠である」とした。その上で、「2050年までにCO2を80%削減するには、原子力発電所の新増設が欠かせない」と強調した。一方で、原子力発電プラントの現状について、新規制基準をクリアして再稼働に至ったのはわずか7基に過ぎず、長期停止に伴う火力発電のたき増しから、多量のCO2排出だけでなく、燃料費増による国民負担にもつながっていることも懸念した。
さらに、海外の現状について、今井会長は、中国やロシアなどで原子力発電所の新増設が積極的に進められ、「世界の原子力発電所の設備容量は合計で4億900万kWと、3年連続で過去最高を更新した」ことをあげた。
今井会長は、今回大会のテーマに掲げる「原子力が未来を担う」ためには、「何よりも生きた現場が必要」、「新しい技術の導入によって原子力技術を魅力的なものに」などと強調し、2日間の議論を通じ「実りある大会になること」を期待した。

平木経済産業大臣政務官
続いて、OECD/NEA事務局長のウィリアム・マグウッド氏と米国核物理学者のテイラー・ウィルソン氏が講演を行った。

マグウッドOECD/NEA事務局長
さらに、マグウッド氏は、IEAが掲げる「地球温暖化を2度C未満に抑制するシナリオ」を紹介し、「経済的にもCOP21のゴールを満たすには、再生可能エネルギーも原子力もすべてが必要」とした上で、原子力の設備投資は膨大ではあるが、長期的な電力供給源としてはコスト競争力が高いことを強調した。また、同氏は、「第4世代原子力システム国際フォーラム」(GIF)の取組やOECD/NEAがイノベーション創出を目的に策定した「原子力イノベーション2050」についても紹介した。

米国核物理学者ウィルソン氏