原子力産業新聞

風の音を聴く

負けに不思議の負けなし──米大統領選と2025年の世界

14 Nov 2024

少なくとも世界80か国で大統領選挙や総選挙が行われた空前の世界選挙年のハイライト、そして事実上のフィナーレ、ハリス副大統領  vs. トランプ前大統領のアメリカ大統領選挙は、事前の「世紀の大接戦」予想を覆し、トランプ氏の圧勝で終わった。

11月5日(日本時間6日)の投開票で、最初に浮かんだのは野球の野村克也監督の名言だ。特に「負けに不思議の負けなし」はハリス氏のためにあるような文言だと得心した。

後講釈を承知で言えば、脱バイデンの失敗、個性の弱さ、「ハリスWho」に応えるナラティブの欠如、予備選抜き、内政では移民とインフレ、外交ではウクライナとガザの2つの戦争はじめ喫緊の課題に対する問題解決能力への信頼感の不足…と敗因がたちどころに挙がる。そして最後はやっぱりガラスの天井ということになるだろうか。

ただ個人的には、予備選があれば脱落していたに違いないハリス氏はそれでも精一杯やった。むしろ問われるべきは優柔不断のバイデン氏と、状況を傍観するだけの民主党指導部の責任ではないかと思う。

接戦7州すべてを失い、総得票数でも20年ぶりに負けた民主党は解党的出直しが必要だが、再び有権者を惹きつけることが出来るか、今はまだ展望が見えないほど敗北は決定的で深刻だ。

それではトランプ氏は「勝ちに不思議な勝ちあり」だったのだろうか。

確かに一部は当たっている。特に前回大統領選の結果を「盗まれた」と最後まで認めず、また202116日の議会乱入事件への教唆や機密資料の持ち出しなど、民主主義や国家の根幹に関わるような事件も含む裁判(事件4、罪状91)を抱え、不利にならなかったどころか政争の犠牲者とする見方さえあったのは、不思議を通り越してオドロキだ。

かつてなら候補者としてイエローカードどころか退場もあり得た所を、トランプ氏は勝利さえした。アメリカ社会が変わったのだと考えるしかない。アメリカ社会の潮流を中長期的に決定づけてきた最高裁が、トランプ法廷同然になっていることも無視出来ないだろう。

しばしば言われるように、トランプ氏が大統領になってトランプ現象を作ったのではなく、社会のトランプ化がトランプ氏という政治家、大統領を誕生させたという解釈の方に私も同意する。トランプ化とは、自国第一主義、ポピュリズム、民主主義の後退と権威主義的傾向、移民排斥、さらに反多様性、反エリート主義なども指摘される。そしてこれがアメリカのみならず、今や世界の潮流、趨勢ともなりつつあることを示したのが、世界選挙年の各国の大統領選挙や総選挙だった。

代表的事例が6月の欧州議会選挙だ。EU懐疑主義、反移民・難民、親ロシア、ウクライナ支援に消極的な右派ポピュリズム政党が伸長、トランプ氏のトモダチも増えた。ハリス陣営に味方してしまったスターマー英首相やショルツ独首相らは分が悪い。

既にトランプ氏には世界中の指導者からお祝いの電話やSNSが相次ぎ、アフガニスタンのイスラム原理主義過激派タリバンまで期待を語っている。イランは、そしてハマスは電話をするだろうか。

トランプ氏の言うように、ウクライナやガザ戦争がすぐにも終結するとは思わないが、トランプ氏は相当程度に本気だと思う。執念の大統領カムバックを果たし、自信と野心を深めたトランプ氏の次の目標がノーベル平和賞というのは、故安倍首相に推薦状を頼んだとされる経緯やオバマ元米大統領の受賞を考えると、意外でも何でもない。それに依然として世界最強国家の大統領が国際秩序構築に責任を担うのは当然だ。ただし今では空疎と化した「南北朝鮮の和解」のようなノーベル平和賞であっては困る。

それにしても石破茂首相の電話会談5分はいかにも短く、「フレンドリーだった」の感想も心許ない。報道によればトランプ氏への配慮というが、配慮と国益とどっちが大切なのか。2025年の世界は不確実性を増し、予測不可能が常態化するやも知れず、石破首相は確たる存在感を示さないと、トランプ氏の視界から容易に消えてしまうだろう。

千野境子Keiko Chino

Profile
産経新聞 客員論説委員
神奈川県横浜市出身。早稲田大学第一文学部卒業後、産経新聞社入社。マニラ特派員、ニューヨーク支局長、外信部長、シンガポール支局長、論説委員長などを歴任。最新刊は「江戸のジャーナリスト 葛飾北斎」。

cooperation