原子力産業新聞

風の音を聴く

ジャーナリストとして国際報道の最前線を、時に優しく、時に厳しく、歩み続ける筆者によるコラム。──凛と吹く風のように。

コロナとの「新しい戦争・II」から見えた世界

14 Apr 2020

世界は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で景色が一変してしまった。

昨年末、中国武漢市で発生し、感染が東アジアや欧米へと広がって行った時、私は、これは新しい戦争パートIIの始まりだと思った。

2001911日、ニューヨークの世界貿易センターが、イスラム原理主義過激派アルカーイダのテロ攻撃により猛火に包まれ、轟音とともに崩れ落ちた時、「世界は新しい戦争の時代に入った」と言われた。従来型の国対国でなく、国対テロリストという非対称戦争だったからだ。

今度も同じ非対称だが、敵は9.11よりずっと手強く思える。姿は見えないし、テロリストのように犯行声明も出さず、ヒトではない「生物と無生物の間を漂う」(生物学者 福岡伸一氏)ウイルスなのである。

アニメや映画の世界ならともかく、ウイルスが勝者になることはあり得ないし、あってはならない。しかし終わりは未だ見えず、今や誰もがこの戦いは長期戦になると考え始めている。

ただし見えない敵にも、既に見えている事実は少なくない。医学的分野は専門家の知見に譲るとして、これらを今後の長い戦いのために、「見える化」しておくのも無駄ではないだろう。

第1に感染の隠蔽は絶対にご法度ということだ。今回のパンデミック(世界的流行)危機は、習近平中国国家主席の初動の失敗が大きい。武漢封鎖で感染拡大を制圧したとして、今はその成功物語の宣伝や感染国支援に余念ないが、失敗はそんなことでは相殺出来ないほど致命的である事実に、習近平氏は頬かむりしている。

第2は世界保健機関(WHO)の機能不全の顕在化だ。テドロス事務局長は訪中しながら現地を視察せず、「中国は例を見ないほどよくやっている」と称賛し、緊急事態宣言もなかなか出さなかった。

かつて2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)の際、北京入りしたWHOチームは、中国当局の感染者の過少報告を賢明にも糺した。当時の胡錦濤国家主席が「感染症を制御できず、ましてや国際社会に拡散させることになれば、われわれは中国の国家指導者として13億人の中国人民と各国人民に申し訳が立たない」と記者会見で述べたのも、習近平氏とは大違いだ。

WHOと中国指導部は今回、二人三脚でウイルスを増殖させたと言える。

第3は欧米の油断である。発生源に近い台湾や韓国ではなく、なぜ遠い欧米で驚くべき感染爆発が起きたのか。東アジアの状況を対岸の火事と見て、手をこまぬいた慢心や危機意識の薄さは拭いようがない。

4に「失敗は成功の元」が証明された。台湾は院内感染などから多数の死者を出したSARSの、韓国も2015年の中東呼吸器症候群(MERS)の手痛い経験を生かし、現在までのところ感染拡大を制御し、医療崩壊を食い止めている。これも欧州と東アジアの明暗を分けた。

日本はSARSMERS、さらに09年の新型インフルエンザも死者が世界最低とも言える成功体験を持つ。逆に言えば失敗のないのが怖い。いきなり大失敗とならない保証はない。緩い緊急事態宣言で爆発を本当に抑え込めるのか、今、日本と日本人の底力が問われている。

5は社会インフラとくに医療、福祉の安易な削減は禁物だ。イタリアの医療従事者たちの惨状は財政危機による医療体制の劣化と、アメリカの黒人やヒスパニックなどマイノリティの感染率の高さは国民皆保険制度の欠如と深くリンクしている。

以上5点を見えてきたことだとすれば、以下にCOVID-19との付き合い方3点を記して、私の中間総括としたい。

1にグローバリゼーションの再考である。20世紀初頭のスペイン風邪を持ち出すまでもなく、SARSMERSと比較にならない感染スピード。グローバル化はコロナの大好物なのだ。何が不要不急か、検討すべきは外出だけでない。私たちの生き方そのものではないか。

2に多国間協力と国際機関はやっぱり不可欠だ。いくらWHOが問題児でも、トランプ米大統領のように分担金削減や、まして脱退(ブラフだと思うが)は解決策ではない。中国の国際機関への覇権を増大させるだけである。

3に環境保護がますます重要だ。SARSも新型コロナウイルスもこうもりが媒介役と言われている。今、ヒトとの境界線を越えて餌を求める動物たちが増えている。動物たちとの「新しい戦争・III」が始まったら大変だ。こうもりを森の奥深くへ帰してやろう。

結局のところ、新型ウイルスは現代文明にどっぷりつかった私たちの生活に再考を促す警報かもしれない。

千野境子Keiko Chino

Profile
産経新聞 客員論説委員
神奈川県横浜市出身。早稲田大学第一文学部卒業後、産経新聞社入社。マニラ特派員、ニューヨーク支局長、外信部長、シンガポール支局長、論説委員長などを歴任。最新刊は「江戸のジャーナリスト 葛飾北斎」。

cooperation